エリオット波動理論の定義や条件は?どんな種類があるの?
相場理論・法則
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
FX】エリオット波動理論(原理)とは?分かりやすく解説
エリオット波動と言われているのは、 エリオット波動理論や波動原理 のことで、1930年代にアメリカのラルフ・ネルソン・エリオットという人が発見した株を分析するための原理です。
エリオット波動理論は 相場の本質 と言いますか、相場そのものです。 相場は人の不安や欲望、恐怖などの感情で動いています 。
要するに自然現象です。その 自然現象を形にしたものがエリオット波動理論 だと言っても良いのではないかと思います。
エリオット波動理論を動画で解説
エリオット波動理論を使ってるけど勝てない エリオット波動理論を上手く使いたい エリオット波動理論の何を覚えたらいいかわからない このような悩みが解決できる記事となっています。今回はエリオット波動理論の勝てる.
相場にはリズム、サイクルがある
相場はN波動、逆N波動を描きながら上昇または下降する
エリオット波動理論は勝てるの?
FX】エリオット波動理論の基本を分かりやすく解説
エリオット波動の3つの基礎
エリオット波動理論は 相場は5波動で進んで(推進波)、3波動で調整(修正波)の8波動 で構成されているという見方をしています。
フラクタル構造
エリオット波動理論は 相場はフラクタル構造になっている と言っています。
「アクション波とリアクション波」「推進波と修正波」
この1波1波の波にはパターンがあり、その 波のパターンが組み合わさって8波動が形成 されています。
- 推進波というのは5波動構成、修正波は3波動構成の波
- 一回り大きな波と同じ方向の波をアクション波、逆の方向がリアクション波
波動の種類(推進波)
インパルス
ダイアゴナル
ダイアゴナルは3-3-3-3-3あるいは5-3-5-3-5の5波動で構成、特徴は値幅が徐々に小さくなっていくウェッジのような形か、値幅がどんどん大きくなる 拡大型ダイアゴナル というものもあります。
1波やA波のような最初の波に出現するダイアゴナルを リーディングダイアゴナル 、5波やC波などの最後の波に出現することが多いダイアゴナルを エンディングダイアゴナル と言います。
ダイアゴナルとインパルスの違う部分は、ダイアゴナルは 4波が1波に食い込みます 。インパルスは重なりませんでしたよね。
波動の種類(修正波)
C波が少し長くなることもありますし、B波がA波の始点以上に大きく戻し、C波でA波の終点を大きく超えていく 拡大型フラット(エクスパンデッドフラット) というものもあります。
トライアングル
トライアングルは3-3-3-3-3の5波動で構成、高安を更新することなく 徐々に値幅が小さくなっていく三角持ち合いのようなレンジに近いパターン で、 4波やB波に出現しやすい です。
逆に値幅がどんどん広がっていくブロードニングフォーメーションのような、 拡大型トライアングル(エクスパンディングトライアングル) というものもあります。
トライアングルの形は他にもあり、 上値か下値のどちらかが水平になる アセンディングトライアングル(上昇型トライアングル)やディセンディングトライアングル(下降型トライアングル)のような形もあります。
コメント