RSI|テクニカル分析FX
RSI(Relativie Strength Index)とは、日本語で「相対力指数」と訳されます。
RSIは世界的に有名なテクニカル・アナリストのW・ワイルダー氏によって
開発されたオシレータ分析の一つで、過去一定期間の変動幅における上昇分の割合から、
相場の買われ過ぎ、売られ過ぎを示す分析です。
RSIは分かりやすく言いますと「相対的に今の相場は強弱どちらに傾いているのか?」を表した指標です。
相場が上昇から下降、下降から上昇へと転換するときには「買い」「売り」が一方向に偏りやすく、
それを見抜くことで相場の転換を図るという考え方の元に作られています。
RSIが30%以下になると売られ過ぎゾーンに入るとされていて、価格が上昇する傾向にあります。
RSIのラインを20%,25%に設定するやり方もあり、この方法だと、ダマシの確率が減りますが
トレンドに乗るのが遅くなる可能性があります。
RSIが70%以上になると買われ過ぎゾーンに入るとされていて、価格が下降する傾向にあります。
RSIのラインを75%,80%に設定するやり方もあります。この方法だと、ダマシの確率が減りますが、
トレンドに乗るのが遅くなる可能性があります。上のチャートがRSIで、
水色のラインは70と30のラインになります。 RSIの定義
RSIが70を超えたときに高い確率で値は下降に向かい、
30を下回った場合は、高い確率で値が上昇しているのが分かると思います。
つまり、一般的には
- RSIが30を下回った→「買いのサイン」
- RSIが70を上回った→「売りのサイン」
という事が言えます。
RSIは買われ過ぎ、売られ過ぎを数値で把握し売買のタイミングを計る RSIの定義
オシレーター系のテクニカル分析になります。
上のチャートでもRSIが頻繁に70%を超えて「売りのサイン」を出しているのが分かると思います。
しかし、ローソク足を見ると値はどんどん上がっていく一方で、RSIのサインはほとんど外れています。
RSIは強いトレンドが発生していると、誤サインを出してしまうのです。
上の図ですと、強い上昇トレンドが発生しています。 RSIの定義
こういった状況ではRSIはあまり機能しないので、注意したいポイントです。
これは、強い下降トレンドが発生しているときにも言えます。
値とRSIがお互いに反対の方向に動く状態をダイバージェンス(逆行現象)と言い、
特に、RSIが70以上もしくは30以下の時に逆行現象が起きれば、
トレンドの転換を示唆する強力なシグナルとされています。
MACD・RSIとはなに?
今回ご紹介するMACDは、テクニカル分析の中でもオシレーター系指標と呼ばれます。
MACDは、日本語では移動平均収束拡散手法と呼ばれるもので、短期の移動平均線と中長期の移動平均線から、売るタイミングと買うタイミングを計ります。
実際活用する時には、MACDラインをシグナルラインという2つの線の動きで、判断します。
MACDのメリットは
○ 2本の線の動きだけで売り買いのサインが見やすい
○ 短期の取引向き
○ だましが少なくテクニカル分析の初心者でも使いやすい
という3つがあります。
特に、だましが少なくて見やすいという点は初心者にはとても嬉しいものです。
テクニカル分析の方法はたくさんありますが、まずはこのMACDを覚えましょう。
・RSI(あーるえすあい)
RSIもオシレーター系指標の1つで、一定期間の相場の値上がり幅と値下がり幅から、ある銘柄の買われすぎや売られすぎを判断することが出来、RSIの値が20%を下回ると買われすぎ、80%を超えると買われすぎというように判断します。
RSIのメリットは
○ 市場が緩やかな上昇や下落、または横ばいの状況で効果を発揮する
○ 短期の動きが読みやすい
このようにテクニカル分析といっても、1つだけで判断するのは危険です。
ですから、テクニカル分析には多くの方法や指標があるのです。
より多くの方法や指標についての知識を身に付けて、それらを組み合わせて市場の動向を予測することが必要になります。
損をするために株の運用を始める人はいませんよね。
株で儲けを出すためには、相場の動向を予測する力や知識が不可欠です。
実際に自分の予測が合っていた時の喜びはとても大きなものですから、少しずつテクニカル分析についての知識を増やしていきましょう。
RSIとは?使い方と手法|ダイバージェンスとリバーサル
MACDとは、「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略であり、オシレーター系の分析指標です。 MACDは指数平滑移動平均(EMA .
RSIとADXとATRバンドの組み合わせ
テクニカル指標のおすすめ組み合わせ【ATR・RSI・ADX】
2022年版!おすすめFX口座ランキング
無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード
- この記事を書いた人
- 最新記事
FXのスパンモデルとは?使い方と手法
この記事では、スパンモデルの使い方や手法をFX歴10年の専業トレーダーが解説します。 その他のテクニカル指標については次の記事で解説しています。 テクニカル分析の種類・基本…
FXのスーパーボリンジャーとは?使い方と手法
この記事では、スーパーボリンジャーの使い方や手法をFX歴10年の専業トレーダーが解説します。 その他のテクニカル指標については次の記事で解説しています。 テクニカル分析の種…
FXの出来高の見方と分析手法!MT4チャートに表示する方法も解説
この記事でわかること FXの出来高の見方 出来高を活用した分析手法 MT4でチャートに出来高を表示する方法 はじネコFXでどれだけ出来高があるか知りたいのですが。 斉藤出来高が知…
【FXスキャルピング】テクニカル分析のコツとおすすめのテクニカル指標
勝つためには分析必至!スキャルピングのおすすめテクニカル指標 この記事でわかること スキャルピングのテクニカル分析のコツ スキャルピングのおすすめテクニカル指標 おすすめ…
コメント