バイナリーオプションのコツ

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドとMACDのチャート(ボリンジャーバンドが±2σにタッチしていて、MACDがデットクロスもしくはゴールデンクロスしているチャート)

ボリンジャーバンドとは|図で指標の見方と手法の使い方をわかりやすく解説!

ボリンジャーバンドの考え方では、一定の確率で値動きは正規分布すると考えるので、平均値から+1σ、-1σとなる確率は約68.2%であり、平均値から+2σ、-2σとなる確率は約95.4%となります。これを正規分布のグラフで表すと次のようになります。 ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドの見方
この図から明らかなように、平均値に対して値動きが+-1σにバラつく可能性は約68.2%、+-2σにバラつく可能性は約95.4%ということになります。

ボリンジャーバンドとは:σ(シグマ)の計算式

こう見るとかなり難しいですが、もっと簡単に考えればこの式によって株価がどのように分布しているのかを理解することができます。

ボリンジャーバンドとは:移動平均線

もちろん、単純移動平均線の期間は自由に設定することができ、25日の移動平均線を使うこともあります。それぞれのボリンジャーバンドのσラインの値動きに対する反応速度は期間の設定が短いほど大きくなります。

ボリンジャーバンドとは:一般的な見方

そのため、ボリンジャーバンドは狭まり収縮している場合は、大きく動く前触れとみることもできますし、ボリンジャーバンドが大きく拡大した後収縮に転じる動きは、一相場が終わってエネルギーを放出し終えたことを示唆していると見ることも可能です。

ボリンジャーバンドの基本的な3つの状態

ボリンジャーバンドの見方 ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンド 確率
±1σ 68.27%
±2σ 95.45%
±3σ 99.73%

その中でも、バンドウォークが現れた場合には、より強い上昇・下降トレンドが出現したと見ることができます。

ボリンジャーバンドの3つの状態:スクイーズ

スクイーズの状態のときには、仕掛けずにじっと待つことが大切です。

ボリンジャーバンドの3つの状態:エクスパンション

エクスパンションの状態のときには、相場が大きく動く可能性があるので、できるだけ早く仕掛ける必要があります。

ボリンジャーバンドの3つの状態:バンドウォーク

そのため、バンドウォークの状態となったときには強いトレンドが発生しているので、投資のタイミングということになります。

ボリンジャーバンドの売買手法

次に、ボリンジャーバンドを使った売買手法について説明していきましょう。

ボリンジャーバンドの売買手法:順張り

なぜなら、株価の値動きがあまりない状態であるため、その後、株価が急激に動く可能性があるからです。ただし、どちらに株価が動くかはわからないので、順張りをする場合にはきちんと見極める必要があります。

ボリンジャーバンドの売買手法:逆張り

このように考えれば、いずれ株価は平均値へと収束していくことになるのでボリンジャーバンドが示すトレンドとは逆に張って取引を行います。

実践!ボリンジャーバンドの使い方まとめ

それでは、ボリンジャーバンドの実際の使い方についてまとめていきましょう。

実践!ボリンジャーバンドの使い方:売買ポイント

ただし、スクイーズの状態が長く続いた後に、ボリンジャーバンドが拡大していくような兆候があらわれた場合には、その方向に順張りで投資を行います。

特に、ボリンジャーバンドを超えるような株価は、売られすぎもしくは買われすぎの状態にあるため、すぐに相場が落ち着いてしまう可能性があることに注意が必要です。

実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャートが見やすい会社

SBI証券では、SBI証券に口座を開設していなくともチャート上でボリンジャーバンドを確認すること可能です。

実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャート設定方法

ボリンジャーバンドの中心線は単純移動平均線となるので、その線を算出するための期間の設定も必要です。一般に、ボリンジャーバンドは25日、20日の単純移動平均線が用いられることが多くなっています。

ボリンジャーバンドの関連用語とは

最後にボリンジャーバンドと関連する用語について解説していきましょう。

ボリンジャーバンドの関連用語①「ジョン・ボリンジャー」

ジョン・ボリンジャーは、ボリンジャーバンドの開発者です。現在でも存命で、日本にもボリンジャーバンドを普及するために何度も来日するなど、精力的に活動を行っています。

ボリンジャーバンドの関連用語②「ボラティリティ」

ボラティリティとは株価などの変動幅のことを言います。ボラティリティが高いという場合、株価の変動幅が大きいことを意味し、ボラティリティが低いという場合、株価の変動幅が少ないことを意味します。

ボリンジャーバンドの関連用語③「標準偏差」

標準偏差とは、分散の正の平方根を言います。分散とは、データがどの程度平均値の周りにばらついているかを示すための指標です。

ボリンジャーバンドの関連用語④「正規分布」

正規分布とは、左右対称の連続型の確率分布のことを言います。18世紀から19世紀に渡って活躍した数学者C.F.ガウスが、天文学の観測データの研究から測定誤差がある法則に従うことを導き出し、誤差理論を確立したことが正規分布の発見のきっかけとなったと言われています。

FXインジケーター入門|ボリンジャーバンドとは?相場分析に欠かせない3つの動きと見方

ボリンジャーバンドが±2σにタッチしていて、MACDがデットクロスもしくはゴールデンクロスしているチャート

ボリンジャーバンドとMACDのチャート(ボリンジャーバンドが±2σにタッチしていて、MACDがデットクロスもしくはゴールデンクロスしているチャート)

ボリンジャーバンドの落とし穴!トレード時の注意点

価格が±2σを外れる値動きの例として、 経済指標の発表などのイベント があります。

FOMC明けからトランプ氏の発言による相場反転のチャート

ボリンジャーバンドの使い方を実例で解説

ボリンジャーバンドの見方一覧

・「スクイーズ(収縮)」のときは 「逆張り」 を行う。

・「エクスパンション(拡散)」のときは、 「順張り」 を行う。

ボリンジャーバンド1

ボリンジャーバンド2

「スクイーズ」の状態の時にバンドから外れたら、 「逆張り」 をすれば良いとなります。

ボリンジャーバンドでは為替レートがバンドの中で推移することが原則で、ボリンジャーバンドから逸脱する為替レートは 売られ過ぎ・買われ過ぎのシグナル となります。

【黄色の円】のゾーンの直後に、 「エクスパンション」 が見られます。

そして、上のチャートに【水色の楕円】で 「バンドウォーク」 を表示しました。

【練習問題 (1) 】

ボリンジャーバンド3

【練習問題 (1) 】の答え

上のチャートに【黄色の円】で、2か所の 「スクイーズ」 を表示しました。

・最初の【黄色の円】のゾーンでは、ドル円が下落して2σに近辺で 「買い」 を行ないます。そして、ドル円が上昇して、2σの近辺では「売り」を行いましょう。

・最初の【黄色の円】のゾーンが終わると、 「エクスパンション(拡散)」 が起こっています。

上のチャートでは【水色の楕円】で 「バンドウォーク」 を示しました。

・このゾーンでは、最初にドル円の「買い」を行い、ドル円が上昇します。2σに近づいたところで 「売り」 を行えば良いと考えます。

・【水色の楕円】のゾーンの最後の局面では、 損失 になります。

【黄色の円】で2か所目の 「スクイーズ」 を示しています。・このゾーンで、 「逆張り」 を行うことが可能です。

「エクスパンション(拡散)」を確認したら、 「買い」 で追随すれば良いと考えましょう。

長期的なボリンジャーバンドで相場の方向性を確認

相場の方向性確認

記事のまとめ

  • ボリンジャーバンドはトレンドの方向だけでなくボラティリティ(値動きの大きさ)も読み取ることができる
  • ボリンジャーバンドの見方
  • ボリンジャーバンドには、 スクイーズ・エクスパンション・バンドウォーク の3つの特徴的な動きがある
  • 「スクイーズ」のときは「逆張り」を、「エクスパンション」のときは「順張り」を行う
  • MACDと組み合わせて使うことでダマしを避けられる可能性が高まる

ARTICLE LIST 入門編の記事一覧

SELECT 無料診断

INFO お知らせ

お知らせ

SERIES 連載

RECOMMEND おすすめ記事

【取引リスクおよび免責事項について】 FX(外国為替証拠金取引)は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合があります。 さらに、取引金額がその取引について預託すべき証拠金の額に比して大きいため、その損失の額が証拠金の額を上回ることがあります。 FXの仕組みやリスクを充分に理解した上で、ご自身の判断と責任で口座開設・取引を行って下さい。 本サイトに掲載されている情報は、情報を提供することを目的としたものであり、投資の勧誘を行うものではありません。 このページ上に掲載されている各種情報については、慎重に作成、管理しておりますが、当社は、これらの情報の最新性、有用性、完全性等を保証するものではありません。当社は、お客さまがこれらの情報をご利用になったこと、またはご利用になれなかったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。お客さまは、上記注意事項のほか、「エフプロ」利用規約をご一読くださいますようお願いいたします。

スーパーボリンジャーのシグナル・見方とトレード手法

こんにちは、はるパン(@harupanfx)です。 今回は、私がFXやCFDで強制ロスカットされて大損した時の話を書きます。 その前に簡単に自己紹介させてください。 私は大学在学中にFXを始めて、かれ .

ローソク足の組み合わせと水平線だけで勝つFX手法

ローソク足の組み合わせはあらゆる場面で登場します。 基本的なパターン分析ですが、知っているだけで勝てる可能性がかなり上がります。 まず、日足と4時間足でポイントを絞ります。模式図で見ていきましょう。 .

10万円を6億円にしたGFF(グフフ)のRSI手法

2010年、ギリシャショックで多くのトレーダーが混乱する中、10万円の証拠金をたった3ヵ月程度で6億円にまで増やした1人の日本人個人投資家がいた。 利益率はなんと600000%! ニコ生の生主(配信者 .

トラリピEA 無料プレゼント-2

FXの質問受付中

海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年5月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)

口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .

海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】

入金ボーナスとは? ボリンジャーバンドの見方 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .

海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5

海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .

海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)

海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる