初心者向けFX会社も

トレンドラインの引き方手法

トレンドラインの引き方手法
押し目形成後の水平ブレイクアウト

トレンドラインの見方・引き方【FXライントレード分析術】

トレンドラインの見方・引き方【FXライントレード分析術】

テクニカル指標・チャート分析

チャートで高値と高値、もしくは安値と安値を結んだ線のことを、トレンドラインといいます。

チャートにトレンドラインを引く理由

トレンドラインを引くことによって、現在どのように推移しているのかを一目で判断することができ、 右肩上がりなら上昇トレンド 、 右肩下がりなら下降トレンド 、 上下の狭い範囲で水平ラインが引けるならレンジ相場 となります。

トレンドラインは2つある

複数の安値と安値を結んだ線のことを、サポートラインと呼びます。
反対に、複数高値と高値を結んだ線のことを、レジスタンスラインと呼びます。

サポートラインの見方

サポートラインは2点以上の安値を結ぶ

サポートラインは2点以上の安値を結ぶ

サポートラインの売買サイン

押し目買いと戻り売りを解説!

押し目買い

押し目形成後の水平ブレイクアウト

押し目形成後の水平ブレイクアウト

「グランビル8つの法則」の見方・使い方を図解入りで解説!

レジスタンスラインの見方

レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ

レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ

レジスタンスラインの売買サイン

戻り売り

トレンドラインの引き方は接点と足種がポイント

まずはチャートで 「複数の高値」 または 「複数の安値」 を結ぶ線を引いてみましょう。

つまり、 トレンドラインを引くときの足種は、日足など時間軸が長くなるほど、その分信頼性も高くなる ので、最初のうちは日足あたりから始めてみるといいでしょう。

ヒゲをトレンドラインに収めるべき理由

  1. まず前提としてトレンドラインを引くとき、上昇トレンド時なら意味ある安値同士(下降トレンド時なら、意味ある高値同士)を結ぶ必要がある。
    「意味ある〜」とは❷、❹の条件を満たす安値を指す。
  2. サポートラインを下回る安値があってはならない。
    (※安値はラインに被ってはいけない。下回った安値があれば、意味のない安値を結んだことになる。)
  3. 描画したサポートラインを下回る安値がこの先出現したら、その時点で描画したサポートラインの役目は終わり、それと同時に下降トレンドに転じたかを見極めていく必要がある。
    もし反転上昇したら、新しいサポートラインを探し出す。
  4. サポートラインは、レートが過去の高値(山のピーク)を上方ブレイクした時点で描画できる。

そして トレンドラインというのは、一度でも突破されたら、それまでのトレンドラインとして機能しなくなるため、トレンドラインと呼べないルール です。
(※これは日本テクニカルアナリスト協会の会員なら知っているお話です。)

そのため トレンドラインが突破されたら、新たにトレンドラインを再描画する必要がある ということです。

トレンドラインを引くときの注意点

いかに トレンドラインの信頼性を上げるかに注目するなら、ドルストレートで流動性が高い通貨ペアを選ぶことが重要 となります。

初心者の通貨ペア選び|テクニカル分析の効きと流動性の深い関係

初心者におすすめな通貨ペアは?通貨ペアごとの特徴・選び方を解説!

ライン分析は他にも色々ある

チャートの縦軸とローソク足に注目! トレンドラインより水平線が重要な1つの理由

保ち合いのチャートパターンを一覧で解説!

チャート・取引ツール比較

おすすめチャートのFX会社

外為オンライン|新規取引口座開設でキャッシュバック最大150,000円

取引システムはシンプルながらも直感的に操作できる、初心者にも扱いやすいのが特徴。チャート機能も充実していて、比較チャートでは2つの通貨ペアを重ねて分析ができます。
またリピート系自動売買 「iサイクル2取引」 によって、手間をかけずに運用も可能です。

【甘い】FXはトレンドラインだけで勝てる?思わぬ落とし穴と対処方法を解説!

【甘い】FXはトレンドラインだけで勝てる?思わぬ落とし穴と対処方法を解説!

上図のように、ラインが引けたからと言って絶対にそこで止まるというものではありません。しかし、トレンドラインを引くことによって、ここで止まるかもしれないと言うおおよその目安が付けられます。トレンドラインが使えないと言っている人は 「そこで絶対に止まる」とか「突破したら絶対に上に行く」といった具合に絶対視して使えない と言っています。トレンドラインに限らず相場を分析するものに絶対正しいというものは存在しません。

トレンドラインの意味2

上記の図では下降トレンドの始点・終点を記載しております。この図のようにどちらかへ一方通行になる事はなく、上下に波を形成しながらいる事がわかります。また、始点・終点の事は相場では 「主な高値」「主な安値」 といわれています。

主な高値が 前回の主な高値より高く 、主な安値が 前回の安値より高い場合 を 上昇トレンド と定義します。
主な高値が 前回の主な高値より低く 、主な安値が 前回の安値より低い場合 を 下降トレンド と定義します。

トレンドラインとはその名の通り、トレンドに対してラインを引く作業となりますので、 始点同士を結ぶ事が基礎・基本 です。(これは主な高値と主な安値で引くということと同義語です)

1-3. トレンドラインの引き方は多数ある

トレンドラインの引き方手法 トレンドライン実体のみ

トレンドライン ヒゲ考慮

トレンドラインが機能する理由は単純で 「大勢が見てるから機能する」 ということです。

少しキツイ表現をしますと 「そのラインを見ているのは世界であなた一人ですよ」 という箇所にトレンドラインを引くから勝てないのです。

1-4. そもそもトレンドラインの引き方が間違っている

引き方自体に100%の答えはありませんが基礎・基本として波の始まった 「始点から引く」 これだけです。たったこれだけにも関わらず、引けない人が多いのは「始点」の意味が分からないからだと思います。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる