投資

ローソク足分析

ローソク足分析
テクニカル分析

バイナリーオプションで使える!ローソク足のヒゲ分析3つの視点を解説

必勝法

  • ローソク足の分析根拠がより高まる
  • 相場全体の圧力や方向性を理解できる

バイナリーオプションで、ローソク足という言葉を知っていても チャート分析にうまく使えていない 人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ローソク足の基本的な見方から、その本質を読み解くための実践的な方法、そして 「ヒゲ」に着目した相場分析の方法 について解説します。

ヒゲの役割やどのように分析に利用すればいいのか を具体的に解説していますのでぜひご覧くだい。

  • 1 ローソク足とは?見方を理解して本質を読み解く
    • 1.1 ローソク足の見方
    • 1.ローソク足分析 2 ローソク足の名称
    • 1.3 ローソク足ができるまでの過程
    • 1.4 ローソク足の本質とは
    • 3.1 勢いを示す大陽線と大陰線の見方
    • 3.2 転換点となる大陽線と大陰線の見方
    • 3.3 実際のチャートで解説
    • 5.1 ローソク足単体のヒゲ分析
    • 5.2 ローソク足複数のヒゲ分析

    ローソク足とは?見方を理解して本質を読み解く

    ローソク足の見方

    • 『始値』:最初に取引された価格
    • 『終値』:最後に取引された価格
    • 『高値』:その時間の中で一番高い価格
    • 『安値』:その時間の中で一番安い価格

    ローソク足の名称

      ローソク足分析
    • 『実体』:ローソク足の太いバーの部分を“実体”といいます。
      実体は、始値と終値の価格差をあらわしています。
    • 『ヒゲ』:ヒゲを一言で表すと、高値と実体との価格差、安値と実体との価格差です。前者を上ヒゲ、後者を下ヒゲといいます。

    ローソク足ができるまでの過程

    大切なことはローソク足を見た時にこのような
    価格推移のイメージを想い描き、進行形の大衆心理を理解する事にあります。 ローソク足分析

    ローソク足の本質とは

    つまり 実体は買い勢力・売り勢力の優劣を示しています。

    ローソク足の種類

    【大陽線・大陰線】
    その名の通り、大きな陽線(陰線)をつけたものです。上記の図では上ヒゲを書いていますがし、上ヒゲが無かったり下ヒゲがあったとしても大陽線(大陰線)として捉えることができます。
    非常に強い買い(または売り)を示唆しています。

    大陽線・大陰線

    勢いを示す大陽線と大陰線の見方

    ただ、大陽線、大陰線が出現するシチュエーションによっては、 ローソク足分析
    全く逆の捉え方、つまり反転のサインになることがあります。

    転換点となる大陽線と大陰線の見方

    ではどういったシチュエーションで大陽線・大陰線が出現したら「 転換点 」として捉えることができるのかというと

    実際のチャートで解説

    以下のチャートでは、
    下降トレンドの中で大陰線が出現し上昇に転換、
    その後価格が上昇し大陽線の出現で下降に転換しているのが分かると思います。

    • 買いポジションを持つ人の心理:安く買って高く売りたい
    • 売りポジションを持つ人の心理:高く売って安く買い戻したい

    上記の考えを前提にすると、
    下記のチャートの赤い四角内で売りポジションを持った人たちは、
    この後価格が下がると予想して売りポジションを持ったことになります。

    その大陽線手前のローソク足がライン付近で 長い上ヒゲを連続でつけている ことも注目点です。長い上ヒゲをつけたという事は上からの抵抗が強い価格帯と見ることができるので、やはりこのレジスタンスラインが意識されていることが伺えます

    買いの勢力が強い中で長い上ヒゲをつけていることから、一定数の売りの圧力が確認できる

    その中で売りポジションを持った人たちが一斉に決済の買い注文を入れたことで大陽線をつける

    元々新規の買い勢力はレジスタンスライン手前で力を使い果たしてるため、決済の買いが最後入った後に、新規の売りの勢力が強くなり下降トレンドに入った

    また、僕の[email ローソク足分析 protected]に登録してくれた方限定で「 鉄板ローソク足の特典動画 」をプレゼント中です。

    FXテクニカル分析&業者比較Blog

    外国為替証拠金取引FXのテクニカル分析と、FX業者比較、手数料比較、スプレッド比較、スワップポイント金利比較など、FXに関する便利情報についてレポートしています。AndroidスマートフォンでのFX取引についても詳しくご紹介しています。

    ローソク足分析 【第2回】 応用15パターン

    【1】陽の丸坊主(大陽線の一種)
    【2】陰の丸坊主(大陰線の一種)
    【3】陰の大引坊主(上影陰線の一種)
    【4】陰の寄付坊主(下影陰線の一種)
    【5】陽の寄付坊主(上影陽線の一種)
    【6】陽の大引坊主(下影陽線の一種)

    1.2

    3,4

    5,6

    7,8

    9,13

    14,15

    ■例 ドル円日足

    aaa00486

    ■ローソク足分析シリーズ

    トラックバック

    » いらん事を言う人達・・ 送信元 ぷち・ミジ
    and i'm back さてさて、タイトル「いらん事を言う人達」とは、先週の金曜日にMNIという情報筋がリーク(漏れた)したECB関係者のお話 . [詳しくはこちら]

    Sponsored Link

    オススメのFX本

    オススメ1位

    必読。実戦経験を積むと、この本の偉大さがわかります。

    オススメ2位

    中級以上へのステップアップに。

    投資苑 - 心理・戦略・資金管理

    オススメ3位

    中級以上へのステップアップに。

    外国為替トレード 勝利の方程式

    入門にオススメ

    カテゴリー

    最近のエントリー

    Sponsored Link

    アーカイブ

    2020年10月

    ローソク足分析 ローソク足分析 ローソク足分析 ローソク足分析
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    ブログポリシー

    当ブログは、リンクフリー、トラックバックフリーです。 ご自由にどんどんやっちゃってください。
    投資系ブログ・サイト様の相互リンクも大募集中です。

    Mail: fx@fxtechnical.net (スパム対策の為に@を全角にしています。送信時には半角の@に直してください。)

    当ブログからの引用は、当ブログ名を記載し、引用元へのリンクを張っていただければ、 自由にしていただいてかまいません。
    (盗用に対しては、著作権法および民法上の権利を行使させていただきます。)

    ローソク足の分析方法!ローソク足1本で次の相場展開が予測できる?

    ローソク足一覧表

    テクニカル分析

    「FX教習所」のお時間がやってまいりました。
    7時限目の今回はFXトレードに不可欠の 「ローソク足の分析方法」 をテーマにお送りします!

    1. 今後価格が上がる・下がる・横ばい、どの方向にいきやすいか
    2. チャートの反発ポイント
    3. 値動きの勢い

    ローソク足の見方!各部分は何を表している?

    具体的には、ローソク足1本分から以下の 4つの基本情報 を読み取ることができるんです(・∀・)

    ローソク足の各部分の名称

    1. 始値:(ある一定期間の) 始まりの価格
    2. 終値:(ある一定期間の) 終わりの価格
    3. 高値:(ある一定期間の) 1番高い価格
    4. 安値:(ある一定期間の) 1番低い価格

    各部分には名前がついており、上下に伸びている細い部分(始値or終値と高値or安値の間)を ヒゲ と呼び、四角形になっているところ(始値と終値の間)を 実体 と呼びます。

    終値が始値よりも高かった場合は 陽線 、終値が始値より低かった場合を 陰線 と呼んでいます!

    ローソク足(陽線と陰線)

    期間設定によって、様々なローソク足の見方ができる!

    期間は 「時間」 + 「足」 で表されていて、「1分足」であれば、1分間の始値・終値・高値・安値を表しているというイメージです(・∀・)

    各時間足のローソク足の本数

    時間足ごとの関係性

    ・日足で 陽線 が数本続くと、1時間足ではジグザグと右肩上がりの 上昇トレンド を形成したり
    ・日足で 陰線 が数本続くと、1時間足ではじわじわと右肩下がりの 下降トレンド を形成したり

    書籍検索

    書籍詳細

    ローソク足分析
    サイズ・頁数 A5判・192頁
    ISBNコード 978-4-8163-6702-1
    価格(税込) 1,540円
    発行日 2019.07.12


    ・売買のタイミングを知るためにツールがローソク足
    ・市場参加者の思惑がローソク足に現れる!
    ・テクニカル分析の基本中の基本をわかりやすく!

    第1部 まずはこれだけ押さえるローソク足の基礎知識
    第1章 ローソク足分析をする前に知っておきたいこと
    第2章 ローソク足の基本型を覚えよう
    第3章 価格が反転する場面で注目すべきポイント
    第2部 反転上昇のサインとその後の展開
    第4章 反転上昇のサインを見つける
    第5章 反転上昇の場面で現れるサインの信用度を考える
    第6章 反転上昇のサイン出現後の展開を読む
    第3部 ローソク足分析 反転下降のサインとその後の展開
    第7章 反転下降のサインを見つける
    第8章 反転下降のサイン出現後の展開を読む ローソク足分析
    第4部 状況別ローソク足の読み方
    第9章 場面ごとのローソク足の読み方
    第10章 個別銘柄の一定期間の値動きの特徴

    伊藤智洋(イトウ トシヒロ)
    証券会社、商品先物調査会社のテクニカルアナリストを経て、1996年に投資情報サービスを設立。株や商品先物への投資活動に関して、テクニカル分析の有効性についての記事を執筆。株価、商品、為替の市況をネット上で配信中。『株価チャートの実戦心理学』(東洋経済新報社)、『テクニカル指標の読み方・使い方』『株は1年に2回だけ売買する人だけがいちばん儲かる』『ローソク足チャート 究極の読み方・使い方』(以上、日本実業出版社)などの著書がある。

    ローソク足の見方を知るだけでプロ並みの分析ができる

    ローソク足の見方と分析方法

    お悩みトレーダー

    エイク

    メンター

    ローソク足の組み合わせやパターンの前に、まず ローソク足の読み方や分析方法を知っていますか?

    それを知らずに、 いくらローソク足の組み合わせやパターンを知っても使いこなせません よ。

    言い換えると、 ローソク足の読み方を理解 すれば、パターンなんて覚えなくてもいいくらいです。

    お悩みトレーダー

    『でも、ローソク足の基本的な見方や使い方が分からない・・・』

    大丈夫です!この記事で、 ローソク足の基本的な見方から応用的な分析方法まですべて解説 しておきます。

    ・ローソク足がなぜ大切なのか?
    ・ローソク足の基本的な見方と考え方
    ・プロトレーダーが必ず見ている応用的な分析方法と戦略の考え方 ローソク足分析

    この記事を、理解できたとき、 あなたは、自分の力でローソク足から相場分析ができるようになります。

    世界中が見ている最強の分析ツールとは?

    自分がどう思おうが、多くのトレーダーが買いだと思えば、価格は上昇します。売りだと思えば、価格は下落するわけです。
    それでは、世界中のトレーダーが何を見て、『Buy or Sell』を判断しているのか?

    『ローソク足!』

    世界中のトレーダーが、どのような分析方法をしているかは、千差万別ですが、 ローソク足を見て感じ取るものは、万国共通です!

    『ローソク足は、世界中のもっとも多くのトレーダーが使っている最強のトレードツールです。』

    事実、現在、私は、 『ローソク足を利用したプライスアクション分析』 をするようになってから、インディケーターがチャートからどんどん消えていきました。

    ローソク足の値動きを見て、その中にパターンや特徴、方向性を見つけ出し、未来の値動きを予測するプロトレーダーが必ず注目している分析方法が『プライスアクション分析』です。

    インジケーターやご自身の手法に組み合わすと抜群の効果を発揮してくれるプライスアクションパターンがいくつかあります。

    ローソク足の基本的な見方

    まずはローソク足の構成を理解する

    ローソク足の見方

    『高値(たかね)・安値(やすね)』
    『始値(はじめね)・終値(おわりね)』
    『陽線(ようせん)・陰線(いんせん)』
    『実体(じったい)とヒゲ』

    4本値|高値・安値・始値・終値

    『4本値』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
    『4本値』とは、ローソク足1本に記されている 『高値・安値・始値・終値』 のことを言います。

    【4本値】
    高値 ・・・ある一定期間で最も高かった値
    安値 ・・・ある一定期間で最も安かった値
    始値 ・・・ある一定期間の最初に付けた値
    終値 ・・・ある一定期間で最後に付けた値

    2種類のローソク足

    【陽線】

    始値より終値が高ければ、陽線ができます。

    陽線

    始値より終値が安ければ、陰線ができます。

    陰線

    しかし、 この当たり前の情報をしっかり整理できるのが、勝てるトレーダー なんです。

    実体は事実と相場の正常な評価である

    ①【実体】は、始値と終値の差。 ローソク足分析

    ②【実体】は、事実。相場の正常な評価。

    ①【実体】は始値と終値の差

    始値より終値が高ければ、買い注文が多かったという評価=陽線。
    始値より終値が安ければ、売り注文が多かったという評価=陰線。

    陽線

    しかし、 実体が与えてくれる情報はそれだけではありません。

    実体の小さな陽線

    つまり、一定期間で、それほど買い注文が入らなかったという評価を意味します。

    実体の大きな陽線

    つまり、一定期間で、多くの買い注文が入ったという評価を意味します。

    実体は、大きさ(勢い)で、一定期間の正しい評価をしてくれます。

    ②【実体】は事実である

    お悩みトレーダー

    メンター

    陽線と陰線をチャートで解説

    ①のローソク足の事実

    メンター

    • 他のローソク足に比べて 非常に大きな実体 のローソク足。
    • 直近の 6本分の小さなローソク足を飲み込んだ 実体である。(6本分の買い注文を、たった1本の売り注文が飲み込んだ。それほど多くの売り注文が入った。)
    • 陰線 である。

    ②のローソク足の特徴

    メンター

    エイク

    メンター

    以上のように、 実体は、一定期間の事実を教えてくれます。

    ヒゲは市場心理を表している

    【ヒゲ】は、焦りや不安、迷いの心理。

    ヒゲは、

    一定期間の中で、高値をつけたが、売り戻されて損失や含み損を抱えている。

    一定期間の中で、安値をつけたが、買い戻されて損失や含み損を抱えている。

    上記のように、一定期間ではありますが、 焦りや不安を抱いている注文が、ヒゲには存在 しています。

    ローソク足のヒゲ

    つまり、 ヒゲには、損失や損失を抱えた注文が存在する ことになります。

    つまり、 ヒゲは、不安や迷いの集合体 なんです。

    メンター

    つまり、 下ヒゲのPinbarは、強い買いサイン になるんじゃよ!

    ローソク足の期間を分解してマルチタイムフレーム分析で考える

    ローソク足のよく使われる期間

    時間足を分解してマルチタイムフレーム分析する

    ローソク足分析
    時間足 下位時間足のローソク足の本数
    5分足 1分足5本分
    15分足 5分足3本分
    1時間足 15分足4本分
    4時間足 1時間足4本分
    日足 4時間足6本分
    週足 日足5本分
    月足 週足5本分

    次の画像は、 4時間足チャートに、日足のローソク足を重ね合わせた画像になります。

    ローソク足の期間

    そして、
    日足陰線(赤色)の中には、4時間足の陰線ローソク足がが多く、
    日足陽線(青色)の中には、4時間足の陽線のローソク足が多い のが分かるでしょうか?

    ローソク足の期間②

    陰線の日足では、1時間足はダウントレンド。

    陽線の日足では、1時間足はアップトレンド。

    日足が、陰線から陽線へ切り替わるとき、1時間足では、明確なトレンド転換がありますね。

    さらに、 ローソク足分析 日足の陽線が続くとき、1時間足では、高値が切上がり、安値も切上がり、明確なトレンド継続のサインが出ていますね。

    終値の見方と使い方|ブレイク編

    ローソク足を使って分析する上で、 終値はとても重要な意味を持ちます。

    【実体】は、事実。相場の正常な評価。

    つまり、 終値=事実。相場の正常な評価。 となります。

    ローソク足の終値の見方と使い方

    しかし、赤矢印の実体でブレイクすると、下落が加速していますね。

    ヒゲは、不安と迷いであって、事実と評価ではない。

    実体は、ヒゲと違い、事実と評価 だからです。

    サポートを実体がブレイクしたという事実、ブレイクしたという評価を、多くのトレーダーが確認したから、下落が加速したと考えるべきです。

    ヒゲの見方と使い方|トレンドと保合い編

    ヒゲについては、先程も解説しましたが、ヒゲは、不安と迷いでしたね。

    しかし、ここでは、ローソク足のヒゲの更新に注目します。

    ヒゲの位置でトレンドを把握する方法とトレード戦略の考え方

    例えば、前日の日足のローソク足で上昇トレンドが確認できれば、次の日は、買いのみの戦略でデイトレードすることができますよね。

    ローソク足のトレンドの見方

    高値の切上がり、安値の切上がりが確認できるでしょうか? ローソク足分析
    『高値の切上がり、安値の切上がり』=ダウ理論の上昇トレンド
    ですね!

    ローソク足のヒゲの見方と使い方

    日足のヒゲが、 前日の高値と安値を切り上げる限り、大きなトレンドは買い目線で考えることができます

    15分足や1時間足で、急な下落があったとしても、 日足のローソク足の分析ができていれば、落ち着いて買い目線でしっかり待ち構えることができますね!

    ヒゲに位置で保合いを把握する方法とトレード戦略の考え方

    ローソク足の保合いの見方

    つまり、 『保合い状態』 です。

    ローソク足の保合いの見方②

    つまり、 ローソク足のヒゲの更新がない場合は『保合い』と判断 することができます。

    日足のローソク足から『保合い』という判断ができれば、次の日はトレンドフォローはしない方が良いことが分かります。

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる