外国為替取引とは

逆三尊よりもダブルトップ

逆三尊よりもダブルトップ

トリプルトップの反対である逆三尊(トリプルボトム)です。3度目の底値をネックライン割れから今度は買いエントリーとなります。

FX初心者が覚えるべきトレンドサイン、酒田五法のローソク足分析パターン

FX初心者が覚えるべきトレンドサイン、酒田五法のローソク足分析パターン

###


ダブルボトムは、さきほど説明したダブルトップの逆パターンです。こちらはアルファベットの「W」の形に見えます。
相場が底値に入るあたりで出現し、底が2つあるチャートのパターンです。ネックラインは、相場が下落し底値(一番底)のサポートライン(支持線)で跳ね返され一度上昇し、再び下落しようとしたと辺りになります。

###

###


トリプルトップの反対である逆三尊(トリプルボトム)です。3度目の底値をネックライン割れから今度は買いエントリーとなります。

###


先ほどご紹介したトリプルトップの真ん中の頂点が左右よりも高い位置を取るのがヘッド&ショルダートップ(三尊)です。
ヘッド&ショルダーも同様に相場が反転・下落するサインとなります。真ん中のトップを「ヘッド=頭の部分」、左右のトップを「ショルダー=肩」に見立てているので、この名称が付けられています。

###


ヘッド&ショルダートップの反対で、相場が底打ちして反転・上昇のサインとなります。ネックラインを抜けたら、買いでエントリーするパターンになります。

###


ウェッジとは英語の「Wedge」、つまり「くさび」を意味しています。チャートパターンが上値も下値も徐々に切り上げていき、まるでくさびを打つような形を形成していくことからこの名称が付けられています。
最終的には上値の上昇の勢いが止まり、ネックラインを割れてくると買い勢力は売り、さらに売り勢力も加わってくるので激しく下落していきます。

###


上昇ウェッジの反対パターンです。ただし、上記の図とは違いネックラインから上昇せずに下に落ちてくる場合もあります。
もし、心配なら短い時間足で戻りを待ってからエントリーすると「ダマシ」に遭う確率を少し下げることができるでしょう。

###


ペナントは英語で「(三角形の)旗」を意味しており、まさにチャートパターンがその形をしていることから名づけられています。上値も下値も徐々に切り下がって狭くなっていき、やがて上方向あるいは下方向に抜けていきます。
ただし、上記のチャート例のように相場が上昇の途中でペナントが現れると、その後のブレイクは同じように上昇を継続することのほうが多く見られます。

###


ペナント同様に「旗」という名称が付けられているのが、「フラッグ(Flag)」です。ペナントと異なるのは、上値も下値も下降しながら、最終的にブレイクするというチャートパターンが形成されることです。
レジスタンスライン抜けから買いでエントリーする戦略が有効です。
上昇フラッグは、上がり続けた相場がいったんどこかの節目で、それまで買っていた勢力の利益確定売りが入って徐々に下がり始め、価格が切り下がったところで今度は新規の買いが入り、ライン抜けで再び上昇を継続させた形になります。

###

逆三尊よりもダブルトップ
上昇フラッグの真逆の値動きです。サポートラインを抜けから売りでエントリーします。
これら上記で解説したさまざまなチャートのパターンはトレンド転換時に出現しやすいため、多くのトレーダーが「トレンド転換のサイン」として理解しているものです。しかし、必ずトレンド転換するわけではないので、トレンドが変わる可能性が高いと意識する程度にしておくと良いでしょう。

FXで使える酒田五法のローソク足分析パターン

###


ここまでローソク足の基本的な種類や意味についてお伝えしてきました。

ネックラインとは?正しいラインの引き方とエントリーポイント

ネックラインとは

ネックラインとは

参照:fx-mono

いずれも下落方向へのトレンド転換を示すチャートパターンなので、株式投資の基本知識として覚えておいてください。

逆三尊・ダブルボトム

下落サインの三尊・ダブルトップに対して、逆三尊・ダブルボトムは上昇へのトレンド転換を示すチャートパターンとなります。

一方、真逆の性質を持ちながら、ネックラインの引き方に関してはほぼ同じとなるため、相場に出現した際は下図のように描画してください。

ネックラインとは

参照:oxinvesters

三尊とは違い、ボトムトップの起点となる2つの山を軸にラインを引く形です。

ネックラインとは

参照:fx-mono

ネックラインのエントリーポイント

ここからは、ネックラインのエントリーポイントを3パターンに分けて確認していきましょう。

ネックラインブレイク前

先ほど触れた4つのチャートパターンでは、ネックラインをブレイクする前の段階を狙うのがおすすめです。

たとえば、三尊なら下図の赤丸で囲った部分が理想であり、セオリー通りに下落すれば大きな利益を得られるでしょう。

ネックラインとは

参照:oxinvesters

また、ダブルトップも同様であり、逆三尊とダブルボトムなら右の谷を形成した後の上昇時にエントリーしてみてください。

ネックラインとは

参照:fx-mono

ただし、このポイントは後に触れていく「ダマシ」にかかった際、損失が膨らんでしまうリスクがあります。

ネックラインブレイク直後

ネックラインをブレイクした直後も代表的なエントリーポイントです。

ネックラインとは

先ほど触れたポイントよりも、見込みの利益は減ってしまいますが、よりブレイクの確実性は高いといえるでしょう。

ただし、ネックラインは投資家たちが強く意識する傾向があるので、一旦タッチした瞬間に買いが入り上昇するケースが少なくありません。すなわち、抜けたと勘違いしてしまうのです。

ネックラインブレイク後の反発

ネックラインブレイク後の反発は、上記の2つよりも安全性が高く、初心者に最もおすすめのエントリーポイントといえます。

ネックラインとは

上図のような動きは、ネックラインを抜けた後に短期勢の利確、そして信用売りの損切りが重なって発生するケースがほとんどです。

ネックラインでエントリーする注意点

ダマシに注意する

株式投資における「ダマシ」とは、チャートパターンがセオリー通りに機能しない現象を指しています。

具体的に、三尊ならネックラインをブレイクせずに上昇してトレンドを継続、ダブルボトムは転換せずに下落が加速した場合が該当するでしょう。

実際のところ、ダマシかどうかはきちんとネックラインを抜けるまで分からないため、初心者は特に「ブレイク後の反発」まで待ってエントリーするようにしてください。

逆行した時はすぐに損切りする

きちんとネックラインブレイク後の反発を確認したとしても、その後なんらかの材料をきっかけに逆行してしまう可能性はゼロではありません。

そういった場面では、利益転換を期待してつい塩漬けにしがちですが、基本的にはすぐに損切りを行うのがおすすめです。

本記事では、株式投資の基本知識であるネックラインの引き方やエントリーポイントについて解説してきました。

ネックラインは、三尊や逆三尊といったチャートパターンを活用する上で欠かせない指標であり、もしブレイクした場合は大きく利益を得るチャンスとなります。

このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター

など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。

西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』

株の初動と見つけ方を徹底マスター!お宝銘柄をスクリーニングせよ

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 株の初動の見つけ方は初心者でも身につけられる 株式投資の基本は安く買っ…

  • 2021年10月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

材料株の見つけ方|3つのポイントをチェックして効率的に探す方法

【注目】今が買い時の厳選銘柄! 逆三尊よりもダブルトップ ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 材料株の基本を押さえる 株式投資においては短期間でこまめに売買差益…

  • 2021年8月6日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

時価総額とは?株式投資での使い方

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 時価総額とは「株価×発行済み株式数」で算出されるその企業の価値を表す指…

  • 2020年12月11日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

空売り規制銘柄は上がる?仕組みと活用法から注意点まで解説

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 空売り規制銘柄はエントリーチャンス 株式投資ではリスクを最大限に抑…

  • 2021年7月27日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ナンピン計算の仕方教えます|ナンピン買いを成功させるコツ

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 ナンピン買いとは ナンピン買いとは、保有している銘柄の株価が下がった時…

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる