SaaS型E-Commerceプラットフォーム[Shopifty]はなぜ世界で最も大きなECプラットフォームになれたのか?
#「Shopify」とは
Shopifyはカナダのオタワを拠点としている企業で、高機能なネットショップが作成できるサービス「Shopify」を提供しています。名実ともに世界で最も大きなECプラットフォームとして世界175カ国、60万以上のネットショップでShopifyは活用されています。
「Shopify」はSaaS型E-Commerceプラットフォームと呼ばれるものに該当するので、オープンソースソフトウェアを自社運用する場合と違い、コスト、時間、複雑さを削減してオンラインストアを構築、管理、スケールすることが可能となるサービスです。日本であれば「MakeShop」さんや「カラーミーショップ」さんが展開されているASPサービスとイメージは近いものになります。
カナダで設立され、サービスがリリースされたのは2006年。その後10年かけて世界的なプラットフォームとして成長してきましたが、なぜ今まで日本では本格的に広まらなかったのでしょうか?
日本特有の商習慣
「Shopify」そのものは英語圏で開発されたものですので、英語圏で使う分にはなんら不都合はありません。むしろ、英語さえ使える国同士であれば、早い段階から越境ECを実現できていました(故に越境ECの代名詞的SaaSサービスとしても知られています。)。
しかし、アジア圏は商習慣が英語圏と違う部分が多く、特に日本は「代引き」などの決済方法や郵便番号DBなど、日本の商習慣を知り尽くしていない限り、お客様が気持ちよく使えるサービスを実現することは大変難しく、日本国内に既に多くの優れたEコマースプラットフォーム(ASP、パッケージ)が存在する状況で、他よりも優先順位をあげて対応していくという決断は難しかったのだろうと推察されます。
一方の日本国内では、モール依存からの脱却とオムニチャネルの実現、そして越境EC対応という観点から多くのEコマースプラットフォームが進化を求められており、ASPはより自由度の高さを求められ、パッケージは運用面の楽さと、クラウドを活用した柔軟なサーバースケール変更を求められ、双方の距離が近づいてきました。
日本で求められているEコマースプラットフォームの未来形と、Shopifyのビジョンが近づいてくる中で、昨年Shopifyは日本に本格的に進出する舵取りを行いました。
Shopifyはなぜ世界で最も大きなECプラットフォームになれたのか?
先ほどの項で、Shopifyは日本の「MakeShop」さんや「カラーミーショップ」さんが展開されているASPサービスとイメージは近いものになる、とご説明させていただきました。
ではShopifyはASPの未来形、ということだけが特徴なのでしょうか?
1.シンプルで使いやすく簡単に拡張(サードパーティ製アプリマーケットプレイスも含む)でき、最新最高の機能を利用できること。
2.すべてを「買える場所」に変える
ShopifyはSNSなどとも連携したマルチチャネル販売が可能な統合的プラットフォームです。
Shopify外のブログ作成サービスやサイトで商品の購入ボタンを挿入する「Buy Button」や、SNSで直接そのまま画面購入できる連携機能も用意しています。
最近ではインスタグラムショッピング連携機能「Shop Now」にいち早く対応。Shopify内だけでほとんどの設定が完了してしまう簡単さも話題になりました。
また、実店舗向けPOSソリューションの統合のためにChip & Swipe Reader
も提供しており、Shopifyだけで真のオムニチャネルが実現できてしまうことが他ECプラットフォームと比べ優れている点と言えるでしょう。
3.Shopify Expertsの存在
Shopifyは「Shopify Partner」というパートナー制度の他に「Shopify
Experts」と呼ばれるスペシャリスト(デザイナー、開発者、店舗設計、マーケティング)を認定、紹介する仕組みを持っています。
Shopifyの日本での「これから」
「日本特有の商習慣」の項で、「Shopify本来の強みはまだまだこれからというところが正直なところです。」と述べさせていただきましたが
これは前項であげた3つの特徴が日本国内の展開ではまだ十分には実現されていないと感じているからです。
本国ではサードパーティ製アプリは2000近く揃っていますが、そのうち日本語対応しているものは数えるほどしかなく、ShopifyのPOS対応もまだ完全には日本語対応されていません。また、「Shopify
Experts」も日本ではまだ4社しかありません。
しかしながら、私自身の考えとしては、2019年にかけてShopifyの日本国内におけるシェアは飛躍的に拡大すると思っています。
なぜなら、日本国内におけるECプラットフォームに求める要件が徐々に変わってきており、またそれを取り巻くビジネスも「エコシステム」を求めている
と感じられるからです。
そして、そのエコシステムを支えるコミュニティがゆっくりと、しかし確実に成長を続けています。
AWS(Amazon Web Service)がなぜあそこまで飛躍的にシェアを伸ばせたか。それはAWS自体のサービスの優秀さはもちろんですが、周辺領域を支えるサービスとそれを作り上げるパートナー、そして利用者までをも巻き込んだ「コミュニティ」の発展があってこそです。
日本発のECプラットフォームであるEC-CUBEも、まだ世の中でほとんど知名度がなかった頃、コミュニティの草の根活動、そしてその中でのエキスパートの誕生と彼らのコミットがプロダクトを大きく成長させ、ファンを増やし、結果日本を代表するオープンソースECプラットフォームに成長しました。
上記より、私個人としてはこれからもShopifyを応援し、注視していきたいと考えています。
引き続き動きがあれば、こちらのコラムで紹介させていただければと思います。
次回は「サイトオープン初期の集客」について書かせていただいたいと思いますので、みなさま乞うご期待。
JECCICA客員講師 河野 貴伸
株式会社フラクタ 代表取締役
EC-CUBEエバンジェリスト
Eコマースに関わる人材育成とブランディングに重点を置き、業界の発展とEC-CUBEの普及、デジタルイノベーションの推進支援をメインに全国でセミナー及び執筆活動中。
ノーコードECツール7選!おすすめのECプラットフォームとは!?
Cafe24では、様々な費用が無料となっており、初期費用や、月額費用、販売手数料をかけずにショップの運用を行うことができます。
お金がかかるポイントは、クレジットなどの決済手数料や、独自ドメイン取得などの有料のオプションになります。
他のECサービスと比較しても、無料でできる幅が広いですが、一つのアカウントから多数の言語に対応した、ショップを複数出店することが可能なので、越境に強いECとして紹介させていただきました。
複数のショップの連携ができ、固定費用も掛からず、越境に強いECサービスなので、比較的におすすめできるECプラットフォームですが、日本国内での認知力はあまり高くないので、何かあった際に調べることが困難になってしまうといったデメリットもあります。
サブスクリプションに特化したEC構築サービス
定期購入に特化した、ECサービスを紹介していきます。
対象の方は、中〜大規模のECショップをサポートしてもらいながら確実に売り上げを獲得したいと考えている方になります。
- 単品定期通販専門サービス
- サンプルでのお試しから、定期購入へつなげる機能など、定期購入につながるオプション機能などがある
- 無料プランがなく、一番安いプランで初期費用(100,000円)、月額費用(70,000円)がかかる。
- ECを出店するためのサービスというより、確実に売り上げを上げるため施策が多い
ECショップを開設し、ECショップのカスタマイズを独自に行うサービスではなく、売り上げをあげることを目的としたサービスです。
無料プランはなく、最低でも初期費用10万と月額7万かかるので、個人の小さなショップ運用というより、企業などの大規模ショップ展開に向いているサービスになります。
サブスクストア
- 導入企業1,400社、利用者1,400万人以上で、定期通販サービスシェアNo.ECプラットフォームとは 1
- 運営面でのサポートが充実している
- 無料プランはなく、一番安いプランで初期費用(69,800円)、月額費用(49,800円)となっており、侍カートよりは低めの金額
- 侍カートのように、ECショップを出店することではなく、売り上げを出すことを目的としたサービスです。
年間に、サブスクストアを利用したECショップの年間売上は、1,523億円あると2020年に公式のHPで紹介されていました。
侍カートと比較した際、一番の違いは料金プランになると思います。初期費用69,800円と比較的コストを抑えた運用を行うことが可能です。
また、定期購入に特化したECサービスでは標準的な価格になりますが、利用者が多く、サポートが安定しているためおすすめできるサービスです。
Shopifyとは?世界一のECプラットフォームとなった理由や他サービスとの比較、機能・コストまでご紹介
ECプラットフォーム「Shopify」が世界中で支持されているポイントから、基本的な機能やコスト面、導入に際しての注意点までご紹介します。
1.Shopify(ショッピファイ)とは?
参考:https://s27.q4cdn.com/572064924/files/doc_presentations/2021/Shopify-Investor-Deck-Q4-2020.pdf
2.Shopifyが人気の理由: Shopifyが世界一になった背景
ECマーケットを取り巻く環境要因
■D2Cブランドの体現するブランドストーリー(世界観)への共感
■D2Cにおける個別最適化の重要性
■マルチチャネル化の必要性
ECカートとECモールの違い
Shopifyと他ECカートとの違い
■システム提供タイプの違い
■運用コストの違い
■機能面の違い
・フロントエンド ECサイトのインターフェイスの制作機能
・バックエンド 商品管理・注文管理・顧客管理の機能
Shopifyの特徴・メリット
・世界最大の実績: ベンチャーから大手まで世界中で170万店舗以上が利用, GMV20兆円以上
・導入ハードルが低い: 初期費用なし, 月29ドルから
・ECサイト制作コストが低い: デザインテンプレート1,000種類以上, サーバー独自契約不要
・運用コストが低い: 受注管理/顧客管理/在庫管理, 優れたストア分析機能
・拡張性が優れている: Shopifyアプリ3,000以上のエコシステム
・マルチチャネルプラットフォーム: 各SNSとの連携, 実店舗のPOS連携
・集客力が強い: タイトルタグなどSEO強化のカスタマイズ
・越境展開に強い: 世界中の言語/決済サービスをカバー
3.Shopifyの料金プラン / プランごとの機能一覧
料金プラン
※1米ドル=110円で算出
※参考:https://www.shopify.jp/pricing
プランごとの機能一覧
4.Shopifyのメリット
・【導入ハードルが低い】初期費用なし, 月29ドルから
・【ECサイト制作コストが低い】デザインテンプレート1,000種類以上, サーバー独自契約不要
・【運用コストが低い】受注管理/顧客管理/在庫管理, 優れたストア分析機能
・【拡張性が優れている】Shopifyアプリ3,000以上のエコシステム
・【マルチチャネルプラットフォーム】各SNSとの連携, 実店舗のPOS連携
・【集客力が強い】タイトルタグなどSEO強化のカスタマイズ
・【越境展開に強い】世界中の言語/決済サービスをに対応
ECプラットフォームとは
通常倉庫では翌日の日中に倉庫内にて出荷作業を行っていました。 Xフロンティアでは出荷キャパシティが向上し、 お客さまのWeb上での出荷ステータスが、 ''出荷準備中"から''出荷済''へ速やかに変化する事が可能となります。
point 特徴
- メリット 01 費用 莫大な初期投資が必要な最新鋭設備を複数の通販事業者で共有することで、より少ない費用負担、従量課金制で利用できることが最大のメリット。
- メリット 02 人材 ロボットを使用した運用で人手作業を減らすことでサービスレベル(品質、コスト、リードタイム)が向上します。さらに人材リスク(人員不足、人件費・集人費の高騰)の低減が図れます。
- メリット 03 時間 既存設備を使った運用、システムにより、準備時間を短縮 ECプラットフォームとは (システム連携テストの1週間が最短稼働と想定)。基本の運用が変わらない為、作業者の教育期間も短縮可能です。
characteristic ECプラットフォームサービスをご利用のお客さまの特徴
A社 | B社 | C社 | D社 | E社 | F社 | |
---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 60〜80 | 60 | 60〜80 | 30〜60 | 60〜80 | 30 |
主な 商材 | 靴 | 測定器 | カメラ | サプリメント | 鞄・靴・財布 | スマートロック |
現状の物流 | 外部委託 | 大手ECサイト / 自社倉庫 | 自社倉庫 | 外部委託 | 自社オフィス | 外部委託 |
物流 課題 | 固定費抑制早期稼働 | 大手ECサイト利用によるコスト高 | 倉庫キャパオーバー | 事業拡大に向けた波動吸収 | 作業・スペースの負担増 | 配送リードタイムスペース不足 |
緊急性が高い | ○ | △ | △ | △ | ○ | ECプラットフォームとは○ |
price 料金
1. スペース費用
サイズ | 保管費用(1点/日) |
---|---|
20サイズ以下 | 0.1円 |
40サイズ以下 | 0.4円 |
60サイズ以下 | 1.0円 |
80サイズ以下 | 2.5円 |
100サイズ以下 | 4.0円 |
2.作業費用
項目 | 作業料(1点) |
---|---|
入荷作業料 | 52円 |
出荷作業料1 | 52円 |
出荷作業料2 | 70円 |
その他加工が発生する場合は別途となります。
出荷作業費用は基本的には52円か70円のどちらかになります。
出荷作業料① :自動梱包機メインでの作業に適用
出荷作業料② :緩衝材同梱による手梱包メインに適用
原則システム費用、マテハン使用料、保守料、電気代全て従量課金に含まれています。
Magento (マジェント) ECプラットフォームとは とは
Adobe社の資本傘下となった後「Ver.2」がリリースされ、より多機能な通販サイトのデファクトスタンダードとなりました。年間1,550億ドルを超える取引が行われるなど、世界でも人気のあるECプラットフォームです。2021年4月より、Magentoの有償版である「Magento Commerce」が「Adobe Commerce」と名称変更となり、Open Source版について変更はなく「Magento Open Source」という名称でサービスは継続されています。【最終更新日:2022年5月13日】
Magentoのシェア
Magentoの特徴
特定の業界ニーズにフィットするよう、カスタマイズできる柔軟性を備えています。 主にeコマース専用に構築されていますが、高度にモジュール化されたオープンソースのプラットフォームのため、カスタマイズも柔軟に対応が可能です。オープンソース版とは別にエンタープライズ版も用意されており、Adobe社がAdobe Commerceに最適化させるAWS専用サーバーを利用してAdobe社にライセンス費用を払い運用を任せることも可能です。
無料版の『Magento Open Source』、有料版の『Adobe Commerce (On-Premises)』、Adobe社のホスティング・サーバーで運営される『Adobe Commerce (Cloud)』の3つのバージョンがあります。 現在のところ無料版の「Magento Open Source」 (旧Magentoコミュニティ・エディション) を利用するケースが多くなっています。
基本的には「Magento Open Source」版は無料でダウンロードしてサーバーにインストールした後、Marketplaceを使用して拡張機能をインストールしたり、多くのカスタマイズを行ったりすることで利用可能となるECプラットフォームです。オープンソースであるため、プラットフォームは随時更新され、ハッカーなどからユーザーを保護するための安全性と信頼性が常に向上しています。
・商品管理 ・顧客管理 ECプラットフォームとは ・受注管理
・多言語、多通貨、税管理対応でグローバル対応
・AmazonやeBay等、巨大なECモールとの連携が可能
・クーポンやポイントなどのプロモーション管理機能
・1つの管理画面で複数ストアの構築も可能
Magento Open Source と
Adobe Commerce の比較
Magento Open Sourceとは?
Magento Open Source は、オープンソースとして公開されています。
だれもが利用可能で、必要に応じてカスタマイズも自由に行えます。 標準で不足する機能があれば、有償・無償のエクステンション(プラグイン)を導入して拡充することが可能で、世界中の開発者との協力によって日々絶え間なく進化し続けています。
Adobe Commerceは、Adobe社の専門チームによりインフラや障害に関するサポートがあり、電話とメールサポートが付加されています。 価格はセキュリティーの更新、特別な機能追加の支援、機能強化なども含まれており、費用は個別見積になりますが600万円以上〜となっているようです。
非常に高機能かつ高速に動作しますが、特にMagentoとAdobe Commerceのコアテクノロジーは同じものを使用していますが、Adobe Commerceではより高度な機能を内包しています。一例としてターゲット製品管理、広告価格調整、返品管理と承認プロセス、価格調整やプロモーション管理、高度なカタログ管理からコンテンツ管理システム、大きな問題が発生した際にはロールバック対応を備えたコールセンターが対応を行います。
コメント