株初心者必見

トレード方法の決め方

トレード方法の決め方
大型株の「信越化学工業(4063)」は、高値圏での出来高急増で下落トレンド入り。外国人投資家などの機関投資家が、それまでに上昇したことで、利益確定売りが増えた可能性が高い。
拡大画像表示

MAで目線を決める方法

ドル円1時間足

▼下降トレンドの条件を満たしたドル円1時間足(クリックで拡大します)

FX侍です、こんにちは。 今回はトレンドの見極めに必須の「押し安値・戻り高値」を徹底解説。 この記事で解説する見方が理解できると、こんなメリットがあります。 ・現在のトレンドの向きが分かる ・優位性の高い流れが分かる ・意識されるサポレジが分かる 押し安値・.

そこで今回は、 デイトレ向きの移動平均線を使った目線の決め方を3つ を紹介します。

アリゲーターで目線を決める

アリゲーターを表示したドル円1時間足

▼ドル円1時間足のアリゲーター(クリックで拡大します)

※上記は見やすいようにデフォルトから色を変更しています

別にアリゲーターを使わなくてもいいんですが、パーフェクトオーダーで目線を決める人は比較的多いです。

FX侍です、こんにちは。 今回は「よく使われる移動平均線の期間」について。 3,5,6,10,13,20,21,25,50,55,75,100,120,130,135,200,240,300,800,1000 数値的にはこんな感じです。 75は株をやってた人が好んで.

MACDで目線を決める

MACDとMAリボンを表示したドル円1時間足

▼ドル円1時間足のMACD(クリックで拡大します)

数あるインジケーターの中でもMACDは、よく使われるランキングの上位に君臨するので、チャート上で何かしらの反応を見せることも少なくありません。

FX侍です、こんにちは。 今回は「MA ribbonを使う驚くほど簡単なトレード手法」を解説します。 MA ribbonとは、移動平均線の間に色をつけるインジケーターです。 ▼ポンドドル1時間足(クリックで拡大します) 今回の手法は簡単過ぎて怒られちゃうかもしれ.

移動平均線で目線を決める

移動平均線の上なら上目線、というように 『MAと価格との位置関係』 で目線を決める方法です。
シンプルで使いやすいので、この方法で見ている人も多いです。

4本のMAとドル円1時間足

▼ドル円1時間足の移動平均線(クリックで拡大します)

SMA20を使う事例

SMA20を表示したドル円1時間足

▼ドル円1時間足のSMA20(クリックで拡大します)

SMA20より下に価格がいる場面では、下目線で売り場を探します。

ドル円15分足

▼ドル円15分足(クリックで拡大します)

FX侍です、こん◯◯わ。 トレード方法の決め方 FX侍が普段使用しているインジケーターを盛り込んだ「FX侍テンプレート」を限定配布します。 FX侍テンプレートを一言で表すと… 「少し先の値動きをカンニングできるテンプレート」 欧米の大口が用いるテクニカル指標を組み込んだテンプレなので、反.

売り目線でショートしたけど価格が上昇していくと、無理なナンピンショートを繰り返す…というのは典型的な目線を固定した弊害です。

ドル円15分足

▼ナンピンで失敗するイメージ(ドル円15分足)

ドル円1時間足

▼ナンピンで失敗した部分のドル円1時間足(クリックで拡大します)

・前回安値がサポートされた105円に近い
・MAに向かって価格が上昇している(MAからある程度乖離すると価格は戻ります)
・反転を示唆する包み足が出ている(小さくて見辛いですが)

また、下位足でも大きな動きがあった時には、目線を一旦リセットする柔軟性も必要です。

FX侍です、こんにちは。 今回は流れが継続する力強いトレンドの簡単な見分け方について。 この見分け方知っておけば、ただの急騰急落に飛び乗らなくなりますし、押し目買い戻り売りを狙うべき強いトレンドが判断できるようになります。 ぎゅいーんと伸びた急騰に乗ったら天井だっ.

株を底値で買い、天井で売るために、株価チャートの
“出来高”に注目しよう! 株価チャートの基礎知識と
出来高から相場の底値&天井を見極める方法を伝授!

facebook-share


拡大画像表示

まず、 ローソク足 トレード方法の決め方 。1本が始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の4つの値でできており、株価が始値から上昇して終われば「陽線(ようせん)」、下落したら「陰線(いんせん)」となる。

下にある棒グラフが示す 出来高 は、期間中に成立した売買数量の合計のこと。出来高が多ければ多くの人が売買していることを意味し、いわば人気のバロメーターだ。

また、ローソク足にからまる折れ線グラフ( 移動平均線 )は、直近の株価の平均値を割り出してグラフにしたもので、右肩上がりなら過去からずっと株価が上昇しており、強気の投資家が多いことを意味する。

ダイヤモンド・ザイ トレード方法の決め方 では、チャートの見方や、「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の使い方を解説しているが、ここでは「出来高」の使い方を抜粋して紹介する。(※チャートは ダイヤモンド・ザイ の取材が行われた10月4日時点)

出来高の急増は底値圏では「買い」のサインだが、
高値圏だとピークを付ける可能性大!

ジェイホールディングスの最新チャートはこちら!

「ジェイホールディングス(2721)」は、普段あまり出来高がないが、2年に1~2回ほど出来高が急増して株価が急騰。1~2カ月で株価が元の位置に戻る傾向があるので、短期の売買と心得よう。
拡大画像表示

信越化学工業の最新チャートはこちら!

大型株の「信越化学工業(4063)」は、高値圏での出来高急増で下落トレンド入り。外国人投資家などの機関投資家が、それまでに上昇したことで、利益確定売りが増えた可能性が高い。
拡大画像表示

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事

ユニクロやGUを展開する「ファーストリテイリング」 の株価をチャートで分析! 月足レベルではいまだに 上昇トレンドは継続中も、11月の値動きに要注目!(2018.10.30)

「株主優待+配当」利回りが高い株主優待株ベスト5! 1位で利回り14%超の「ヴィア・ホールディングス」 など、利回りランキング上位の優待株5銘柄を紹介!(2018.10.20)

優待名人・桐谷さんが実践する「株主優待デート」を マンガで紹介! ザイ女性編集部員もメロメロ(?) になった桐谷さんの株主優待活用テクニックを大公開(2018.10.23)

村上世彰さんが"子供におすすめの投資商品"を紹介! コーポレート・ガバナンスの強化で株主還元が増える、 日本株全体の指数に連動するETFや投信から始めよう(2018.10.22)

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)

株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)

株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.トレード方法の決め方 5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • トヨクモ---トヨクモとグローバルセキュリティエキスパートが、セキュリティエンジ…
  • 利食い優勢も円安進行を背景にハイテク株の一角が下支え
  • (まとめ)日経平均は米国株安を受けて小幅に反落 一時200円以上下落するも下げ渋…
  • WSCOPE、大阪チタ、イナリサーチなど

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録 トレード方法の決め方
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
トレード方法の決め方 キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い トレード方法の決め方
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所 トレード方法の決め方
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

ダウ理論でトレンドを定義して「目線の切り替え」をする方法とは?

お札でできたトレンドのイラスト

FXの手法&テクニカル分析

この記事は約15分で読めます(11,048文字)

ダウ理論をつかって目線を定め、状況の変化に応じて目線を切り替えていくことは、テクニカル分析(チャート分析)の基礎となる重要なスキルです。

トレンドについての「明確な基準」をもつ必要がある

トレンドには上昇と下降の二種類がある

上昇トレンド(上目線)の図

下降トレンド(下目線)の図

「上昇?下降?それとも?」トレンド判断に迷うケース

トレンド判断に迷うケース1の図

トレンド判断に迷うケース2の図

トレンド判断の強い味方「ダウ理論」登場

ダウ理論の6つの法則

  1. 平均はすべての事象を織り込む。
  2. トレンドには3種類ある。
  3. 主要トレンドは3段階からなる。
  4. 平均は相互に確認されなければならない。
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない。
  6. トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する。

ダウ理論1.「平均はすべての事象を織り込む」

これは、 「チャート上にあらわれるレート(価格)そのもの」 のことです。

そしてこのことを示しているのが、ダウ理論の 『平均(価格・値動き)はすべての事象を織り込む』 なのです。

つまりダウ理論は、「値動き・レートそのものが、相場参加者すべての人々の真実の姿をあらわしているんだよ。 だから、チャートがすべてだよ 」と教えてくれているのです。

ダウ理論2.「トレンドには3種類ある」

ダウ理論2の解説図

つまり、 各時間足ごとに個別のトレンドをもっている のであり、大きなトレンドの波の中に、中規模の波が、さらにその中に小規模の波が入っているのです。

ダウ理論3.「主要トレンドは3段階からなる」

ダウ理論法則3の図

ここでは、詳しく理解しようとするよりも、 「トレンドは、あやふやな時期から始まって、だれが見てもトレンドだと分かる時期を経て、最後にひと盛り上がりして、そして終わっていくんだな」 とイメージを持ってもらえれば十分です。

ダウ理論6.「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」

さて、この6番目がダウ理論ではもっとも重要なもので、他は忘れたとしてもこれだけは忘れないで欲しい とても重要なポイント になります。

トレードをしていて悩ましいのは、 「今はトレンド状態なのか?」 を判断することです。

そして、トレンド中の場合は 「いつトレンドが終わったと判断すればいいのか?」 が問題になります。

その 「明確なシグナル」 を理解することで、現在トレンドがどういう状態なのかを判断できるようになります。

ダウ理論におけるトレンドの定義とは?

  1. 上昇トレンド=「高値が切り上がり、安値も切り上がっている状態」
  2. 下降トレンド=「安値が切り下がり、高値も切り下がっている状態」

トレンドの定義の図

このようにダウ理論では、 「高値と安値がどうなっているのか」 に注目して、トレンドの状態を判断していきます。

上昇トレンドの図下降トレンドの図

トレンドの「明確なシグナル」とはなにか?

ということは、この高値と安値を見ていけば 「トレンド状態」 なのか、それともトレンドの継続に黄信号がついて 「トレンドが一旦終わった状態」 なのか、さらには 「反対方向のトレンドが始まった状態」 なのかが判断できるわけです。

そこでまず注目してほしいのが、 「最高値のひとつ前の安値」と「最安値のひとつ前の高値」 です。

重要な高値安値の図

この安値を下抜けたり、高値を上抜けたりすることは、「高値と安値が切り上がっている状態」が崩れることになり、つまり トレンドの定義から外れる ことになります。

ですからそれは 「トレンド状態ではなくなった」 ことを示しているのです。

この重要ポイントにはちゃんと名前があり、それぞれ 「押し安値」と「戻り高値」 と呼びます。

この 「押し安値」と「戻り高値」 をレートが抜けると、トレンドの定義から外れるため、それまでのトレンドは終わったことになり、さらにはトレンド転換する可能性が生じます。

トレンド転換の図

まず上昇トレンドの場合、 押し安値を下抜けたら そこで上昇トレンドは終わりになり、これがダウ理論のいう、 トレンド終了を示す「明確なシグナル」です。

上昇トレンド継続の図

しかし、 この時点では(押し安値を下抜けて出来た)安値は下抜けておらず、まだ高値は明確には切り下げていませんので、 「新たに下降トレンドが始まった」とまでは判断できません。

ここまで分かれば、あなたにも目線が定められる

目線を定めるとは、どういうことか?

あなたがチャートを見て、 何らかの理由 で「買いが有利だ!」と判断したなら、その時あなたは「上目線に定めた」のです。

そして、その 何らかの理由 として有効なのが ダウ理論 です。

ダウ理論をつかって目線を定める方法

押し安値の下抜けで「下目線」にする理由

  1. 買いポジションをもっていた買い勢力は、「このまま下落するんじゃないか?」と心配しはじめ、決済の売り注文を出し始めます。
  2. 売り勢力は「これをチャンスに売っていこう!」と考えて、新規の売り注文を出し始めます。

このように、 売り買い両方の思惑が「売り」で一致しやすくなる場面 だと考えられますので、まだ下降トレンドにはなっていないものの、目線を下に定めてトレードの機会をうかがおう──ということなのです。

株スイングトレードのコツと手法、銘柄の探し方

スイングトレード

大和ハウス工業
積水ハウス
エムスリー
アサヒグループホールディングス
キリンホールディングス
味の素
日本たばこ産業
セブン&アイ・ホールディングス
東レ
旭化成
信越化学工業
三菱ケミカルホールディングス
花王
武田薬品工業
アステラス製薬
塩野義製薬
中外製薬
エーザイ
小野薬品工業
テルモ
第一三共
大塚ホールディングス
オリエンタルランド
Zホールディングス
富士フイルムホールディングス トレード方法の決め方 トレード方法の決め方
資生堂
ENEOSホールディングス
ブリヂストン
日本製鉄
住友金属鉱山
住友電気工業
リクルートホールディングス
日本郵政
SMC
小松製作所
クボタ
ダイキン工業
日立製作所
東芝
三菱電機
マキタ
日本電産
オムロン
富士通
パナソニック
ソニー
キーエンス
シスメックス
デンソー
レーザーテック
ファナック
京セラ トレード方法の決め方
村田製作所
三菱重工業
日産自動車
トヨタ自動車
本田技研工業
スズキ
SUBARU
シマノ
オリンパス
HOYA
キヤノン
バンダイナムコホールディングス
任天堂 トレード方法の決め方
伊藤忠商事
丸紅
三井物産
東京エレクトロン
住友商事
三菱商事
ユニ・チャーム
イオン
三菱UFJフィナンシャル・グループ
りそなホールディングス
三井住友トラスト・ホールディングス
三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ
オリックス
大和証券グループ本社
野村ホールディングス
SOMPOホールディングス
日本取引所グループ
MS&ADインシュアランスグループホールディングス
第一生命ホールディングス
東京海上ホールディングス
三井不動産
三菱地所
住友不動産
東日本旅客鉄道
西日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
ANAホールディングス
日本電信電話(NTT)
KDDI
ソフトバンク
セコム
ニトリホールディングス
ファーストリテイリング
ソフトバンクグループ

今さら聞けない「フェアトレード」とは?

20世紀中頃になると、搾取で多くの人が苦しんだ歴史から学び、労働しても貧困から抜け出せない人たちを守るための取り組みが生まれました。1946年にアメリカのTen Thousand トレード方法の決め方 Villages(旧formerly Self Help Crafts)という団体がプエルトリコの村から手工芸品を購入したのがはじまりで、1958年にアメリカにフェアトレード商品の販売店が正式にオープンしました。ヨーロッパでは1959年代にイギリスのOxfamが中国の難民の手で作られた工芸品を販売しはじめ、1964年にフェアトレード組織が設立されました。その後は工芸品以外の食料品などの商品も取り扱われるようになり、フェアトレードの波が世界に広がっていきました。

フェアトレードが必要とされている理由

国際フェアトレード基準

フェアトレード最低価格とプレミアム(奨励金)

認証の対象となる製品

認証の対象となる生産者の地域

生産者側のフェアトレード基準

  • 社会:組合を作透明性のある民主的な活動を行うこと、安全な労働環境、人権の尊重、人種差別・児童労働・強制労働の禁止などILO条約(国際労働条約)を守ること
  • 経済:商品代金と別に支払われるプレミアム(奨励金)を民主的に運用し、組織と地域全体の社会・環境にとって持続可能な発展に取り組むこと。付加価値の向上や品質管理への取り組みなどを通して生活向上を目指すこと
  • 環境:農薬・薬品の使用規制、農薬・薬品を取り扱う生産者・労働者の健康・安全対策の強化、廃棄物の適正管理、リサイクルの促進、土壌・水源の保護、生物多様性の保全と向上、遺伝子組み換え作物の禁止などの環境に関する基準を守ること

トレーダー側(輸入・製造・卸組織)のフェアトレード基準

  • 監査を受け認証を得ていること
  • フェアトレード原料と通常品を混ぜずに区別して管理すること
  • 契約者双方合意のもと透明性のある契約を結ぶこと
  • 持続的な取引を促進すること
  • 生産者のリクエストがある場合は代金の前払いを保証すること
  • 不安定な市場に左右されない価格を保証すること

国際フェアトレード認証ラベル

WFTO(World Fair Trade Organization:世界フェアトレード連盟)は、各国のフェアトレードを推奨する組織や機関の連合体です。76ヵ国に広がり2019年末までに361のフェアトレード企業が参加しています。

フェアトレード10の指針 (10 Principles of Fair Trade)

1. 生産者に仕事の機会を提供す
2. 事業の透明性を保つ
3. 公正な取引を実践する
4. 生産者に公正な対価を支払う
5. 児童労働および強制労働を排除する
6. 差別をせず、男女平等と結社の自由を守る
7. 安全で健康的な労働条件を守る
8. 生産者のキャパシティ・ビルディングを支援する
9. フェアトレードを推進する
10. 環境に配慮する

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる