トレードがうまくなるためのコツ

バイナリーで水平線の引き方は

バイナリーで水平線の引き方は
上昇トレンドの場合は、安値と安値を結んだ線になりますので、下の画像のようになります。 ラインに触れている3つ目と4つ目が小さくですが弾いていますね。

バイナリーオプションで活用すべきライントレードとは?

必勝法

  • ライントレードがどのような分析方法か理解できる
  • 具体的なライントレードの方法がわかる
  • ライントレードを行い勝率を上げる事ができる

ライントレード

ライントレードを行うことにより、しっかりと 根拠を持った取引ができるので勝率を上げることが可能 です。

ライントレードとは

ライントレードとはその名の通り、 チャート上にライン(線)引き、そのラインにローソク足がタッチした時(またはライン付近に近づいた時)にエントリーする取引手法 のことを言います。

そもそもなぜ価格が動くのか?

具体的に「どうやってラインを引けばいいのか?」を説明する前に、「 そもそもなぜ価格が動くのか? 」について説明します。

いくら 為替相場に影響がありそうなニュースが流れても、取引が行われなければ相場は動きません。

投資家たちの人間心理や感情、思惑が取引を介して形となっている

つまり、投資家たちが どのポイントで買い注文または売り注文を入れるのかを予想することによって、今後の価格を予測することが可能となります。

ラインの引き方

その名の通り、 チャート上に水平の線を引く方法 です。

  • 高値・安値に引く
  • 複数回反発してるポイントに引く

高値・安値に引く

チャート上の 高値と安値に水平線を引く方法です。

チャートを縮小し、 チャート上の1番高い価格や1番低い価格で水平線を引いたり、価格が反発している部分に引きます。

ただし、 必ず反発するとは限りません。

逆に 反発せずにそのまま価格が上昇または下落し続けてトレンドを形成してしまう可能性もあることを 覚えておいてください。

複数回反発してるポイントに引く

同じくらいの価格で複数回反発している部分にラインを引く方法 です。

水平線はローソク足の実体に引く?それともヒゲの先に引くべきか?

ちなみに、こちらが ローソク足の実体の部分にラインを引いたパターン です。

なぜなら、 世の中には実体にラインを引く人、ヒゲの先にラインを引く人、どちらもいるからです。

例えば、 実体に引いたラインとヒゲの先に引いたラインとの間を面として捉えて、その辺りで反発する可能性があるという認識を持つことが重要 です。

レジスタンスライン(抵抗線)とサポートライン(支持線)

チャート上の高値に引いたラインを レジスタンスライン(上値抵抗線) と呼びます。

そして、チャート上の安値に引いたラインを サポートライン (下値支持線) と呼びます。

【圧倒的に稼ぐ!】水平線の正しい引き方とFXトレード手法を解説

鈴木拓也

鈴木拓也

水平線の引き方について動画で学ぶ

  • 水平線の特徴
  • ブレイク後の水平線の機能逆転
  • 水平線を使ったトレード手法

水平線の特徴

水平線とは安値と安値、または高値と高値を水平に結んで引ける線のことです。

水平線の2つの種類:レジスタンスラインとサポートライン

現在レートよりも下に引ける安値と安値を結んだ水平線がサポートライン(支持線)、上に引ける高値と高値を結んだ水平線がレジスタンスライン(抵抗線)です。

  • サポートライン:安値と安値を結んだ現在レートよりも下の線
  • レジスタンスライン:高値と高値を結んだ現在レートよりも上の線

これらの水平線が引けると、 次にレートがその水平線に達した時に反転すると予想できます。

レジスタンスとサポートの役割逆転

一度水平線がブレイクされると、今後は機能が逆転するという特徴があります。

例えば、下図の左側のように、一度レジスタンスラインがブレイクされると、今後はその レジスタンスラインがサポートラインとしての役割を持つ ようになり、レートの下落を下支える支持線の機能を持ちます。

また、右側のように一度サポートラインをブレイクすると、 サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち 、レートの上値を抑える抵抗線として機能します。

水平線の重要度は反転回数と時間足で決まる

その中から、 重要度が高い水平線と重要度が低い水平線を見極め、重要度が高い水平線だけを選んでトレードに使うことで、勝率を一気にアップさせることができる のです。

  • 反転回数が多い水平線ほど重要度が高い
  • 上位足で引ける水平線ほど重要度が高い

例えば、2回しか反転していない水平線と、5回反転している水平線とでは、5回の方が重要な水平線となります。

つまり、今後も反転する可能性が高いですし、仮にブレイクしたとすると、レジサポ転換で再び機能する可能性が高い水平線と認識できます。

また、4時間足で引ける水平線と、5分足で引ける水平線とでは、4時間足の水平線の方がよりたくさんの投資家の意識が集まっているため重要度が高いです。

水平線が機能する大衆心理とは?

水平線に限らず、テクニカル分析のシグナルが機能する理由としては、「 世界中のトレーダーが同じものを見ているため 」という本質的な背景があります。

水平線も同様に、そのライン上で何度も反転していれば、他のトレーダーが「水平線に近づいたら買いを入れよう」と思い、何人も同じような考えのトレーダーがいれば、実際にレートはその水平線付近で反発するのです。

それは、それまで買っていた投資家が損失を抱えてしまうことになりますので、 彼らの損切り注文、加えて新規で売りを仕掛けるトレーダーも参入し、一気にレートが下に急落 します。

これがいわゆる、「水平線のブレイクアウト」と呼ばれるものです。

水平線の正しい引き方

水平線の引き方で注意したいのが、「ローソク足のひげも考慮して引く」ことです。

なぜなら、海外のトレーダーはローソク足以外のバーチャートなどを使っている人も多く、その足の最高値と最安値に注目して線を引くからです。

また、水平線が機能する理由は、世界中のトレーダーが同じ線を引いているからと上記で説明しましたが、ヒゲを考慮しないと、 他の投資家と異なるラインを引いている ことになってしまい全く機能しないかもしれません。

最後に、もう1点注意点ですが、水平線を引く時は、アバウトに考えましょう。

  • ひげも考慮して水平線を引く
  • 他の投資家も注目していそうなラインを見つける
  • 数pipsの誤差は仕方ないのでアバウト(少し大雑把)に引く

鈴木拓也

鈴木拓也

水平線を使ったトレード手法

水平線を用いたトレード(理論編)

基本的な戦略としては、 水平線の反発を狙ったエントリーと、水平線のブレイクを確認してのエントリー です。

例えば、ブレイクでエントリーした後に、 (a)すぐに反発し、下落のシグナルはダマしになる可能性 もあります。

加えて、サポートラインをブレイクした瞬間に多くのトレーダーが売りを仕掛けますので 、 (b)しばらくして売ったトレーダーの利益確定の買いにより、元のサポートラインの水準まで戻るケース(リターンムーブ)もよく現れます。

水平線を使った初心者にオススメのトレード手法としては、最初のブレイクでトレード金額の全額を使うのではなく、半額くらいのロットでエントリーし、玉は残しておくのです。

また、リターンムーブの発生もよく起こるパターンなので、リターンムーブ後の第二波だけを狙って取引するのも手堅い手法の一つです。

水平線を用いたトレード(実践編)

まず、買いで入る場合には、レートが水平線に到達し、そこでレートが反発したのを確認してエントリーします。間違っても、水平線に達した瞬間にエントリーをしてはいけません。

そして、売りでのエントリーは、水平線を勢いよく下抜けた瞬間にエントリーをします。ただし、上記でも説明した通り、その後の戻り(リターンムーブ)が起こる可能性もあるので、ここでトレード金額の全額を注ぎ込んでエントリーをするのはややリスクが高いです。

バイナリーオプションで勝率を上げる【ライントレード】のススメ


ここではチャートに引くラインの中から、水平線の引き方について解説していきます。

どういうところで僕が、ラインを引いているのかを解説したいと思います。

画像にも書き込んでありますが、①の矢印のように、一度下がってきたポイントがあります。


ここで狙うポイントとしては1回上がったところから、ドカッと下がって、そしてまた上がってきた④の丸で囲んだポイントになります。

ローソク足の太いところではなく、 ローソク足のヒゲの先端でラインを引くと覚えておいてください。

こちらは先のトレンドラインの見極め方とは違って、 「下がって、下がってきてるけど、必ずここで反発してるよな」 ってポイントを見つけてそこにラインを引きます。

で、この時ですが、サポートラインに触れたタイミングでエントリーをするのが良いです。

基本的なラインの引き方 トレンドライン編

バイナリーで水平線の引き方は
次はトレンドライン(斜め線)の引き方です。

  • 上昇トレンドであれば、安値と安値を結んだ線
  • 下降トレンドであれば、高値と高値を結んだ線


上の画像は、下降トレンドになっています。

その下降トレンドラインを引いたのが上の画像になります。

上昇トレンドの場合は、安値と安値を結んだ線になりますので、下の画像のようになります。 ラインに触れている3つ目と4つ目が小さくですが弾いていますね。

ラインを引く時は長い足から始める


トレンドラインを引く時に注意してほしいポイントがもう一つあります。


これをさらに30分足で見た場合はこちらになります。


そして更に、ちょっと飛ばして4時間足で見た場合は、このようになります。


最初に5分足で見ていた時に引いたラインは、もうほとんど見えなくなってます。


ラインを引けばさらに明確にわかりますね。

相場は基本的に下への動きになっているので、こうした時はなるべく下にエントリーをかける というのを心がけてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる