無料体験講座

RSI(相対力指数)の見方

RSI(相対力指数)の見方
ウィリアムズ%Rはテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ ウィリアムズ%Rとはウィリアムズ%Rの見方 .

RSI(相対力指数)の見方・使い方|世界で支持されるFXシグナルトレード手法

RSI(相対力指数)を使ったビットコインFXトレード手法とおすすめの組み合わせ

オシレーター系指標

有名なオシレーター系インジケーターであるRSI(相対力指数)をご紹介します。

RSIは売られすぎと買われすぎを0~100の範囲で数値化する指標 です。
仮想通貨ビットコイン月足RSIが良く機能しているので併せてみてみます。

仙人

RSI(相対力指数)とは

RSI(相対力指数)の使い方

RSI(アールエスアイ)とは「Relative Strength index」の略で、訳すと相対力指数となります。
一定期間の相場における「値上がり幅」と「値下がり幅」を使って、値動きの強弱を0から100の数値で表したオシレーター系インジケーターの代表格です。

RSIの売買シグナル判断基準

  • 25~20を割り込むと売られ過ぎ→買いシグナル
  • 70~80を上に抜けてくると買われ過ぎ→売りシグナル

RSIは逆張りのシグナル

RSIは、ある一定の期間の中での上昇幅や下落幅を基に、買われすぎ、売られすぎを判断する逆張りのシグナルです。
つまり、一定値幅の中で上下する レンジ相場・持合い相場で力を発揮します 。

RSIを使ったFXトレード戦術

RSIを使った基本トレード手法

  • RSIが25~20を割り込むと買いシグナル(売られ過ぎ)
  • 70~80を上抜けてくると売りシグナル(買われ過ぎ)

RSIを使った基本トレード

ただし、 急騰や急落など強いトレンド相場では、RSIが「100」または「0」の数値となり、横ばいで高止まりしがち です。

RSIのトレンドラインを使ったトレード手法

RSIのトレンドラインを使ったトレード手法

不思議なことに、RSIに引いたレジスタンスラインが機能し、その後大きく下落しています

RSIのダイバージェンス(逆行現象)はトレンド反転のサイン

RSIのダイバージェンス(逆行現象)

チャートが切り上げて上昇(下降)しているにもかかわらず、RSIの水準は以前の高値(安値)RSI(相対力指数)の見方 をつけた時の水準よりも切り下げているような逆行現象のことをダイバージェンスといいます。

このダイバージェンスが発生した時にはその後大きくトレンドが反転し高騰&急落する可能性が高まります。 ダイバージェンスが発生するとトレンド転換の合図 、と覚えておけばいいでしょう。

RSIのリバーサルシグナルとの見分け方

RSIのリバーサルシグナル

ダイバージェンス は トレンド反転方向へのRSIが頭打ちになっている状態 、
リバーサルシグナル は トレンド順張り方向へのRSI頭打ち状態 、という感じです。

仮想通貨ビットコイン月足のRSIは優秀か

ビットコイン月足のRSI

2011年以降の月足RSIをビットコイン価格が高騰した過去2回の半減期と比較したところ、半減期があった年の2012年、2016年と同様に推移していることを根拠に、長期トレンドの上昇余地が現在どれほどあるか考察しています。

ビットコインの長期チャート

なるほど、ビットコインの長期チャートで見るとわかりやすく機能していますね。(BLXはBTCチャート繋ぎ足、INDEX:BTCUSDでも表示できるようになりました。)

TradingViewでRSIインジケーターの表示・期間設定方法

TradingViewでRSIを表示

TradingViewのトレード画面に表示されているチャートのグラフマーク「インジケーター&ストラテジー」をクリック、検索窓に「RSI」と入力すると「RSI(相対力指数)」が出てきます。

RSIをサブチャート表示

RSIがチャート下にサブチャートで追加されました。

RSIの設定期間を変更する方法

RSIの設定期間を変更

RSIはデフォルトで14日になっているのであまり変更する必要はない ですが、微調整することもできます。

RSIを削除する方法

RSIを消したい時

RSIを消したい時は、RSI左上の「RSI」の文字をクリックすると削除の項目が選択できます。

RSI(RSIボリンジャー)について

描画方法

■RSIボリンジャー
RSIは通常30以下で売られ過ぎ70以上で買われ過ぎとなります。ただ、相場の勢いによっては、30に達していなくても売られ過ぎ、70に達していなくても買われ過ぎという場合もあります。その場合、RSIとボリンジャー±2シグマの位置を見ることで別の角度から売られ過ぎ買われ過ぎのタイミングを知ることができます。
買いシグナル:RSIがRSIボリンジャーバンドの下バンドに到達(売られ過ぎのため)
売りシグナル:RSIがRSIボリンジャーバンドの上バンドに到達(買われ過ぎのため)

「表示・環境設定」メニューから「チャート」を選択すると「チャート設定」画面が呼び出されます。
左下のカラムにあるデフォルト設定メニューから「オシレーター系」>「RSI」を選択すると、パラメーターや線の定義が行えます。
また、チャート画面の線上をクリックすると「テクニカル設定」画面が表示され、こちらの画面でもパラメーターや線の定義が操作できます。

設定画面1

設定画面2

©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる