知っていましたか? 業界最低水準の運用コスト を、
将来にわたってめざし続ける *
ファンド があることを。 そのブランド名は・・・
注)『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:180 名)。 投票期間:2021年11月1 日~11月30日。投票対象:2021年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:185 名)。 投資信託とETFはどう違う 投票期間:2020年11月1日~11月30日。投票対象:2020年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:222 名)。 投票期間:2019年11月1日~11月30日。投票対象:2019年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:241 名)。 投票期間:2018年11月1日~11月30日。投票対象:2018年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
※それぞれ、海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なもの。
※将来の運用成果等を保証したものではありません。
過去の受賞状況はこちらから(「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2021」HPに移動します)
http:投資信託とETFはどう違う //www.fundoftheyear.jp/2021/
長期の資産形成において、
コスト目線は大切です!
運用利回りが同じファンドに投資した場合、 運用コストが低い(コストを抑えた)ファンドのほうが、パフォーマンスは優位 になります。
ご参考:運用コストの違いによるパフォーマンスの優劣:信託報酬の違いによる例 投資信託とETFはどう違う
(イメージ図)
信託報酬控除前の運用利回りを年率3%と仮定。(10,000円で運用スタート)
各信託報酬の場合のパフォーマンスの違いを示しています。
上記グラフは信託報酬の大小が長期的にパフォーマンスへ与える影響を明示するためのシミュレーション(複利にて計算。税金・手数料等は考慮しておりません。)であり、各インデックスファンドの将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
つみたてNISAでETFに投資できるのか? メリットはあるのか?
同ETFではTOPIXを構成する全銘柄の株式の時価総額構成比率95%以上を構成する銘柄の株式を組み入れることを原則としており、TOPIXと変動率が一致することを目指しているため、同ETFに投資を行なうことによって、2,000社を超える東証1部の銘柄に分散投資を行なうのと同様の効果を得ることができる。日経平均の225社に比べ、さらに多くの2,000社を超える採用銘柄があるTOPIX、より多くの国内株へ分散投資を希望する方にはこちらのETFがおすすめだ。
【名称】ダイワ上場投信-トピックス
【証券コード】 投資信託とETFはどう違う
【基準価格】2万1,285円(2021年10月15日終値)
【基準価格の表示単位】1口
【売買単位】10口
【商品分類】追加型投信/国内/株式/ETF/インデックス型
【信託報酬】年率0.275%(税込)以内
400銘柄で構成されるJPX日経400に連動――「ダイワ上場投信-JPX日経400」
次に紹介するETFはダイワ上場投信-JPX日経400だ。このETFは東証1部、2部、マザーズまたはJASDAQに上場する400銘柄で構成されるJPX日経400の変動率に一致させることを目指すインデックス投信である。
日経平均やTOPIXといった指数に比べてJPX400という指数はあまりなじみのない方も多いのではないだろうか。この指標では東証1部上場企業だけでなく、2部、マザーズ、JASDAQ上場の銘柄の中から400銘柄が指数採用銘柄として選ばれている。
具体的な基準として対象となる市場に上場している銘柄の中からまず上場後3年未満、過去3期いずれかの期で債務超過、過去3期すべての期で営業赤字、過去3期すべての期で最終赤字の企業を除外する。
その後直近3年間の売買代金や選定基準日時点における時価総額を勘案し上位1,000銘柄を選定する。選ばれた1,000銘柄の中から3年平均ROE(株主資本利益率)や3年累積営業利益、時価総額(選定基準日時点)により点数を付け、独立社外取締役の選任、IFRS採用、英文資料の開示などの加点を行ない最終的にスコアが高い400銘柄が選定される。
日経平均の様に東証1部上場企業という枠にこだわらず、幅広い市場を対象に優良企業のみを採用銘柄としている点が注目される部分だ。TOPIXの場合であれば債務超過の企業や慢性的な赤字企業などが含まれるが、JPX400ではそれらが排除される仕組みとなっているため、対象となる市場の優良銘柄のみを集めた指標となっている。
同ETFに投資を行なうことで前述の通り、幅広い指標から選別された優良銘柄400銘柄に分散投資することが可能となっている。日経平均やTOPIXへの投資だけでなく、同ETFへの投資も検討の余地がある商品だ。
【名称】ダイワ上場投信-JPX日経400
【証券コード】
【基準価格】18万6,578円(2021年10月15日終値)
【基準価格の表示単位】1口
【売買単位】1口
【商品分類】追加型投信/国内/株式/ETF/インデックス型
【信託報酬】年率0.275%(税込)以内
そもそも投資信託とETFはどう違うの?
ETFとはExchange Traded Fundの頭文字をとったもので、日本語に直すと上場投資信託と呼ばれる。つまり金融機関で一般的に販売されている投資信託に対し、ETFは証券取引所に上場している投資信託という事だ。
ETFのメリットとは?
ETFのメリット
- 手数料が安い
- リアルタイムで購入可能
- 保有コストが低水準
- 少額投資&分散投資が可能
手数料が安い
1つ目のメリットは売買手数料が安く抑えられる点である。一般的な投資信託の場合、銀行や証券会社で購入する際には買付手数料が発生する。商品によっても異なり、手数料が低水準の投資信託も存在するが、一般的には買付手数料は買付金額に対し3%程度のものが多い。買付手数料3%の投資信託を100万円分購入する場合には単純計算で3万円の手数料が必要となるのだ。
一方でETFの場合は、貸付手数料は株式取引と同じ手数料となるケースが多い。同じように100万円分のETFを購入する場合は、ネット証券の場合だと数百円程度で購入可能だ(国内ETFの場合)。対面系証券の場合でも高くて数百円~数千円程度で購入できる。
投資信託とETFはどう違う
投資信託とETFの違い
(1)取引所に上場しているか
ETFは以下の2つの時間中、東京証券取引所で取引ができます。
・月曜日~金曜日 9:00~11:30
・月曜日~金曜日 12:30~15:00
(2)いつ価格が更新されるのか
(3)指値注文(さしねちゅうもん)ができるのか
ETFは指値注文ができる 一方、 投資信託は指値注文ができません 。
つまり、ETFは自分で価格を指定して取引を行えますが、投資信託は自分で価格を指定した取引ができません。
投資信託とETFはどう違う (4)投資銘柄数
投資銘柄数は、 ETFは約250種 である一方、 投資信託は約6,000種 もあります。
ただし、ETFはほとんどすべての証券会社で250種すべての取引ができますが、投資信託は金融機関により扱う銘柄数が大きく異なります。 投資信託を行う際には銘柄数なども確認してから、金融機関を選択するようにしましょう。
(5)保有期間中の手数料(信託報酬)
一般的に ETFの方が投資信託よりも、保有期間中の手数料は安い傾向 があります。
保有期間中の手数料は、商品を保有している日数で決まります。 長期保有を考えている方は、信託報酬を考慮して証券会社や金融機関を選択しましょう。
(6)購入時の手数料
購入時の手数料は、銘柄や取引する金融機関、証券会社によって違います。
したがって、 ETFと投資信託のどちらが安いかは一概にいえません 。
(7)売却時の手数料
ETFでも投資信託でも、 売る際に手数料 がかかります。
売却時の手数料も、金融機関、証券会社で異なるので確認しておきましょう。
投資信託とETFのどちらがおすすめ?
・ 投資信託が向いている人
専門家に任せきりたい人は投資信託の方が向いているといえます。
・ETFが向いている人
長期運用を考えている人はETFの方が向いているといえます。
そもそも投資信託とは
投資信託とは、 投資から集めたお金を、専門家が運用し得た利益を投資家に分配するシステムのこと です。
金融機関によってどの銘柄に投資するのかが異なるため、よく調べてからお金を出資する必要があります。
投資信託のメリット
1:少ない金額で投資ができる
投資信託はたくさんの投資家からお金を集めるので、一人当たりの投資金額が少なくても始めることができます。
もちろん、その分だけ配当も少なくなりますが、1万円から始められるものもあるので気軽に投資を行えます。
2:分散投資ができる
リスクを分けるという意味で分散投資は非常に有効な手法です。
しかし、分散投資を個人で行おうとすれば、その分だけ費用が重なります。
その反面たくさんの投資家からお金を集めているので、投資信託では少ない金額で分散投資を行うことができます。
少額から始めることができ、リスクの分散させられるのが投資信託の一番の魅力です。
3:専門家に資金運用を任せられる
投資を始めたいけど、自分で何をしたらよいか分からない、そういう方でも投資信託なら大丈夫です。
運用は投資のプロが行ってくれるので、資金が急になくなったりする可能性は極めて低いです。
4:基準価格が毎日更新される
基本的に毎日、基準価格は更新されます。
また、基準価格が妥当か監査法人などの監視を受けているので、安全性は高いといえます。
5:種類がたくさんある
投資対象には、債券や株式、不動産など様々です。
しかも、個人では直接購入できない海外の銘柄があったりします。
このように、投資信託にも色々な種類があるので確認しておきましょう。
投資信託のデメリット
1:元本が保証されない
得た利益だけでなく、損失も分配されます。
したがって、元本割れに危険性があることも認識しておきましょう。
マイナスになった分は保証されないので、投資信託を始める前に知っておきましょう。
2:手数料がかかる 投資信託とETFはどう違う
投資信託を行う際にかかる手数料は以下の3つです。
3:リアルタイムで売買できない
株のようにリアルタイムで価格が変動するわけではないので、いわゆるデイトレードはできません。 初心者でやろうとしている人はいないとは思いますが、知っておきましょう。
そもそもETFとは
ETFは 上場投資信託 と呼ばれ、日経平均株価やTOPIX、NYダウなどの指数に連動するように運用されている投資信託の一種です。
証券会社に口座を開くことで取引が可能になります。
ETFのメリット
1:1銘柄に投資するだけで分散投資ができる
ETFの投資対象である指数は複数の銘柄で構成されています。
そのため、1つの銘柄に投資するだけで分散投資ができ、個別企業の株式に投資するよりもリスクを抑えることができます。
2:値動きが分かりやすい
ETFは指数の動きに連動して価格が変動します。
そのため、値動きがとても分かりやすくなっています。
3:保有コストが安い
ETFは投資信託と比べると保有コストが低く抑えられます。
そのため、長期的に保有したい方はコストを下げることができるので、おすすめです。
4:リアルタイムで取引できる
ETFは取引所が開いている時間ならいつでも取引が可能です。
東京証券取引所なら、月曜日~金曜日の以下の2つの時間で取引が可能です。
・9:00~11:30
・12:30~15:00
ETFのデメリット
1:投資信託の価格と異なる可能性がある
銘柄の値段は、「市場価格」と「基準価格」の2つがあります。
ETFの場合は「市場価格」を参考に、投資信託の場合は「基準価格」を参考にして最終的な価格が決定されます。
詳しい仕組みは省きますが、参照している価格が違うため、投資信託の価格と大きくかけ離れる場合があります。
2:自動積み立てに対応していない場合がある
投資信託は自動積み立てに対応していますが、ETFではまだ対応していない証券会社があります。
3:分配金が再投資されない
ETFは投資信託の場合と異なり、決済時に一度すべての利益を分配します。
そのため、 利益が自動的に再分配されることがありません 。
得た利益を再投資したい場合は、手動で行うようにしましょう。
ここまで、投資信託とETFの違いについてまとめてきました。
投資信託、ETFともに一長一短なので、 自分の目的に合わせて選択 するようにしましょう。
資産形成の無料相談はこちら
ポイント運用のコツ
値動きをチェック
銘柄:SPDR S&P500 ETF(SPY)
値動きをチェック
銘柄:DIREXION S&P 500 3X(SPXL)
- ※ 2021年1月27日現在:Bloombegページ参照情報 (期間:1年間)
https://www.bloomberg.co.jp/quote/SPXL:US
マンガで学ぼう
マンガでさらに詳しく
ETFについて学んでみよう!
マンガを読む
金融商品取引業者 PayPay証券株式会社 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
PayPay証券はPayPay証券株式会社が運営しているサービスです
投資信託とETFの違いは? どちらから投資すべきなのか
信託報酬は、ほんのわずかな違いであっても、長期間保有するほど大きな差になっていくので、当然安いほうが有利です。
また、取引単位や取引価格、分配金の自動再投資なども違います。より少額で手間がないのがインデックスファンド、リアルタイムの取引ができるのがETFです。
楽天・全米株式インデックスファンドはつみたてNISAやiDeCoの対象ですが、VTIはそもそもつみたてNISAやiDeCoで購入できないのも大きな違いです。
「ETF」と「投資信託」どっちから始めるべき?
ETFのメリットは、次の2点にまとめることができます。
①リアルタイムでいつでも取引できる
②インデックスファンドより低コストで分散投資が可能
とはいえ、ETFにもデメリットはあります。ETFのデメリットは、次の4点です。
①売買時・運用中にコストがかかる
②iDeCoは対象外・つみたてNISAは本数が少ない
③自動積立できる証券会社が限られている
④分配金が自動的に再投資されない
以上を踏まえると、ETFがおすすめな人は、
①iDeCoやつみたてNISAに上限まで投資し、次の投資先を探している人
②自分でタイミングを計って売買したい人
③手数料の低い海外ETFに投資してみたい人
『2022最新版 投資信託 勝ちたいならこの5本!』 頼藤太希 著
資産形成の主役である「投資信託」。
6000本ある投資信託、そのほとんどは売る側に都合がいい商品という実態。
二択形式で、投資信託の必勝法を客観的な立場からコーチ。さらに、現行商品を分析し、投資ビギナーにおすすめできる「いま選ぶべき5本の商品」を紹介。
コメント