ペナントは英語で「(三角形の)旗」を意味しており、まさにチャートパターンがその形をしていることから名づけられています。上値も下値も徐々に切り下がって狭くなっていき、やがて上方向あるいは下方向に抜けていきます。
ただし、上記のチャート例のように相場が上昇の途中でペナントが現れると、その後のブレイクは同じように上昇を継続することのほうが多く見られます。
ダブルトップ&ダブルボトム
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。
店頭バイナリーオプション取引「LION BO」は、判定時刻の為替レートが、当社の設定した最大7本の権利行使価格から、お客様が選択された権利行使価格よりも、上昇するか下降するかを予想するヨーロピアンタイプのラダーバイナリーオプション取引です。最大損失額は、オプションの取得対価の全額となります。取引単位は1ロット(1ロット当たりの価格は0~1,000円)、1回の取引あたりの最大取引単位は50ロットとなります。手数料は無料です。オプションの購入後において、取引をキャンセルすることはできません。購入したオプションを取引可能期間前に清算(売却)をすることはできます。但し、購入価格と清算価格にはスプレッドがあり、清算時に損失を被る可能性があります。「LION BO」は投資額に比べて大きな利益を得る可能性がある反面、投資元本の保証はなく、お客様にとって為替レートが不利な方向に変動することにより投資元本の全てを失う可能性のあるリスクが高い金融商品です。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
FX初心者が覚えるべきトレンドサイン、酒田五法のローソク足分析パターン
ダブルボトムは、さきほど説明したダブルトップの逆パターンです。こちらはアルファベットの「W」の形に見えます。 ダブルトップ&ダブルボトム
相場が底値に入るあたりで出現し、底が2つあるチャートのパターンです。ネックラインは、相場が下落し底値(一番底)のサポートライン(支持線)で跳ね返され一度上昇し、再び下落しようとしたと辺りになります。
トリプルトップの反対である逆三尊(トリプルボトム)です。3度目の底値をネックライン割れから今度は買いエントリーとなります。
先ほどご紹介したトリプルトップの真ん中の頂点が左右よりも高い位置を取るのがヘッド&ショルダートップ(三尊)です。
ヘッド&ショルダーも同様に相場が反転・下落するサインとなります。真ん中のトップを「ヘッド=頭の部分」、左右のトップを「ショルダー=肩」に見立てているので、この名称が付けられています。
ヘッド&ショルダートップの反対で、相場が底打ちして反転・上昇のサインとなります。ネックラインを抜けたら、買いでエントリーするパターンになります。
ウェッジとは英語の「Wedge」、つまり「くさび」を意味しています。チャートパターンが上値も下値も徐々に切り上げていき、まるでくさびを打つような形を形成していくことからこの名称が付けられています。
最終的には上値の上昇の勢いが止まり、ネックラインを割れてくると買い勢力は売り、さらに売り勢力も加わってくるので激しく下落していきます。
上昇ウェッジの反対パターンです。ただし、上記の図とは違いネックラインから上昇せずに下に落ちてくる場合もあります。
もし、心配なら短い時間足で戻りを待ってからエントリーすると「ダマシ」に遭う確率を少し下げることができるでしょう。
ペナントは英語で「(三角形の)旗」を意味しており、まさにチャートパターンがその形をしていることから名づけられています。上値も下値も徐々に切り下がって狭くなっていき、やがて上方向あるいは下方向に抜けていきます。
ただし、上記のチャート例のように相場が上昇の途中でペナントが現れると、その後のブレイクは同じように上昇を継続することのほうが多く見られます。
ペナント同様に「旗」という名称が付けられているのが、「フラッグ(Flag)」です。ペナントと異なるのは、上値も下値も下降しながら、最終的にブレイクするというチャートパターンが形成されることです。
レジスタンスライン抜けから買いでエントリーする戦略が有効です。
上昇フラッグは、上がり続けた相場がいったんどこかの節目で、それまで買っていた勢力の利益確定売りが入って徐々に下がり始め、価格が切り下がったところで今度は新規の買いが入り、ライン抜けで再び上昇を継続させた形になります。
上昇フラッグの真逆の値動きです。サポートラインを抜けから売りでエントリーします。
これら上記で解説したさまざまなチャートのパターンはトレンド転換時に出現しやすいため、多くのトレーダーが「トレンド転換のサイン」として理解しているものです。しかし、必ずトレンド転換するわけではないので、トレンドが変わる可能性が高いと意識する程度にしておくと良いでしょう。
FXで使える酒田五法のローソク足分析パターン
ここまでローソク足の基本的な種類や意味についてお伝えしてきました。
ダブルボトムの心理戦
次にダブルボトムについて解説していきます。 ダブルボトムはダブルトップ同様、チャートパターンの1種です。主に下降トレンドの底で見られます。 (底は「下降トレンドが終了したポイント(下がりきったところ)」を意味します) これが出たときには下降トレンドが終わることが示唆されるので、ダブルトップ同様に重要なチャートパターンです。 ただしダブルボトムにはいくつかの形があります。
通常のダブルボトム
上図のように2回底に達しているダブルボトムが通常の(綺麗な)ダブルボトムです。 次に紹介する安値切り上げタイプと安値切り下げタイプのダブルボトムも、ダブルボトムであることに変わりありません。
しかし通常のダブルボトムは2回底に達しているため、他の2つのダブルボトムよりもより信頼できるとされています。
安値切り上げタイプ
上図のように1つ目のボトムよりも2つ目のボトムの方が高い場合、そのダブルボトムは安値切り上げタイプのダブルボトムです。 通常のダブルボトムよりも買いがより強いことがわかります。
安値切り下げタイプ
上図のように1つ目のボトムよりも2つ目のボトムの方が低い場合、そのダブルボトムは安値切り下げタイプのダブルボトムです。 通常のダブルボトムよりも買いがより弱いことがわかります。 これより以降で説明するダブルトップに関する注意点はダブルボトムにも当てはまるので参考にしてください。
ダブルトップの注意点
チャートを見ればわかりますが、ダブルトップは頻繫に起きています。 ダブルトップ=トレンドの転換 という認識だけで勝てるほど相場は甘くありません。 ここでは、ダブルトップの注意点を紹介します。 ダブルトップは一般的にはトレンドの転換を示唆するものです。 上昇トレンドの中でダブルトップを発見したら、トレンドが転換すると予想し売りたくなるかもしれません。 しかし、ダブルトップの後で、上昇して、ダブルトップが上昇フラッグだったという可能性があります。 そして、損切りになり損失がでてしまうわけです。 そのためダブルトップがでてきてもすぐにトレンドの転換を信じるのはやめておきましょう。 他に転換材料になる要素はないのかしっかり探してからトレードをしてください。 そして他にトレンド転換を示唆するものがなければ取引は諦めましょう。 FXでは利益を出すことも大事ですが、何より大事なのは損を最小にすることです。
ダブルトップの投資家心理
ダブルトップはトレンドの転換を示唆する重要な指標になりますが、上で指摘したような危険もあります。 そのため、ダブルトップの投資家心理を知って少しでも有利にトレードを進めることができるようにしましょう。
時間軸は1時間足あたりが重要
ダブルトップが発生して、相場に参加している投資家たちが 「これは反転するかもしれない」 と考える状況というものがあります。 それが、多くのトレーダーたちから注目されるレートの付近でパターンが形成されていく状況です。 相場に参加している投資家たちでも1分足や5分足といった短い足でチャートを見ている人は多くありません。 そのため1分足や5分足など、 短い足でチャート上で反転パターンが形成されても、それに注目しているトレーダーはわずかです。 一方、1時間足であれば、チャートを見ている人の数はかなり多いでしょう。 そのためダブルトップを参考にチャートを見る場合は1時間足に設定してください。 また、日足や週足などのより大きな時間足チャートも様々なトレーダーたちが参考にしています。 ダブルトップ&ダブルボトム そのため日足や週足でもかまいません。
ダブルボトム・ダブルトップ
相場が高値も安値も切り下げ勢いよく下落してきました、そして、ある地点で高値が前回の高値を切り上げました、次に 安値は前回の安値を切り下げられず安値更新が出来ませんでした。
底が 2点出来て上昇のサイン です。
切り上げた高値の位置が ネックライン になります。
再度、前回の最安値から上昇してきた際に、このネックラインを中心にロングポジションを持ちます。
ポジションを持つ際の注意点は、ダブルボトムが出来たことが確認できましたら、ネックラインまで戻りを待ち、一度ネックラインを越えて、再度ネックラインに戻った所でロングポジションを持ちましょう。 ダブルトップ&ダブルボトム
いわゆる、 押し目買いと ダブルトップ&ダブルボトム 言われている手法です。
ダブルボトムは 強い上昇のサイン ですので、落ち着いて最適なポジション取りをしましょう。
でも、損切ポイントには忘れずに予約を入れて下さいね。
私の 損切ポイント はダブルボトムの最安値より先、 10pips程度 でやっています。
ダブルボトムの位置を越えると、最安値の更新になりますので 下落トレンドがまだ、続く可能性が高く なります。
ダブルトップはどんな形? ダブルトップ&ダブルボトム
ダブルトップはダブルボトムの反対の性質で、 上昇トレンド終焉の予兆 と言えます。
上昇相場の勢が弱まってきて、今まで切り上げていた安値を切り下げてしまいました、そして、 高値は前回の高値を超えられませんでした。
頂点が2点出来て下落のサイン です。
切り下げた安値がネックラインになり、 再度高値を付けて下落してきた際 に、このネックラインを中心に ショートポジション を持ちます。
ショートポジションを持つタイミング は、 ダブルトップが確認できてネックラインまでの下落を待ち、一度ネックラインを越えて戻って来たところでショートポジション を持ちます。これが、 戻り売り と言われている手法です。
ダブルボトムも 強い下落のサイン ですが、忘れずに 損切ポイント に予約を入れて置きましょう?
損切する位置はダブルトップの先、 10pips程度 が良いと思います。
10pips先に上昇する事で高値の更新になり、戻らない可能性が高くなります。
上昇トレンドの継続 ということになります。
ダブルトップ・ボトムのまとめ
ダブルボトムもダブルトップも相場の 方向性を位置づける強いサイン ですが、相場に絶対は有りませんので、資金に余裕が持てる枚数でFXを楽しみましょう。
ハイレバレッジでロット数を多くし過ぎますと僅か10pips動いただけで数万円の損益が発生し、心が休まりません。
【FX】勉強したのに勝てない <ダブルトップ・ダブルボトム>
FX記事
- ダブルトップ・ダブルボトムとは
- ダブルトップ・ダブルボトムで勝つ確率を上げるには
1. ダブルトップ・ダブルボトムとは
2. ダブルトップ・ダブルボトムで勝つ確率を上げるには
- 高値(トップ)と安値(ボトム)に着目してトレンドライン、水平線を引きましょう
- トレンドライン、水平線を引く時はサポートとレジスタンスを意識して引きましょう
ダブルトップ・ダブルボトムで失敗をすくなくするためのポイント
- ダブルトップ・ダブルボトムは滅多に出てこない
- ダブルトップ・ダブルボトムを探そうとすると短期足トレードが増えリスクも増える
- ”ダブル”は意識せず、単純に、高値(トップ)、安値(ボトム)に着目しトレンドライン、水平線を引いてみる (注意点:月足から引く。1時間足より短期は止めておく)
お得なキャンペーン情報
- かなりのお得感あり!
- 口座開設+10,000通貨取引で5,000円キャッシュバック。しかも取引回数は1回でOK
- お得感ありすぎです
【FX】トラッキングトレード設定・戦略 <CHF/JPY>
FXブロードネットのトラッキングトレードを2019年4月から運用しています。 CHF/JPYは2019年10月から運用しています。 2021年3月までの実績としてCHF/JPYでは月平均で4000円程度の収益を得られています。.
【FX】ロングでの高値掴み、ショートでの底値掴みを避けるには
ロングでの高値掴み、あるいは、ショートでの底値掴みはかなりの痛手を受けます。 今こそチャンス!と思ってエントリしたらスプレッド差を埋めることもなく逆行。 一体何分、何時間、何日、何か月、何年待たなくちゃいけないのか。 待.
【FX】トラッキングトレード設定・戦略 <EUR/USD>
FXブロードネットのトラッキングトレードを2019年4月から運用しています。 EUR/USDは2019年5月から運用しています。 2021年3月までの実績としてEUR/USDでは月平均で2500円程度の収益を得られています。2.ダブルトップ&ダブルボトム
【FX】トラリピ設定・戦略 <CAD/JPY>
マネースクエアのトラリピを2019年5月から運用しています。 CAD/JPYは2020年1月から運用しています。 2021年4月までの実績としてCAD/JPYでは月平均で8000円程度の収益を得られています。コロナショック後の.
コメント